2010.5.2  内蔵助谷

グレード     

★★★☆         

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

前日  自宅21:30→扇沢1:30
1日目
 起床5:30→扇沢7:00→室堂8:50→雄山11:35→ドロップ12:34→鉄塔13:29→黒部平駅14:02→ミドリガ池温泉15:10
2日目
 ミクリガ池温泉7:00→稜線9:49→大斜面10:10→内蔵助平10:40→下の廊下最低部14:40→出合18:11→橋20:05→黒部駅21:12

2日目
この日はひとことで言うとかなりきつかった。出だしは天候も良く日焼け止めクリームをたっぷり塗って出発した。

真砂岳への直登尾根へ向かう7:07


雷鳥沢キャンプ場と奥大日岳7:17


8:44

朝なのでクラストしている斜面が多く、シールが利きにくいところが多かった。
それでも順調に高度を上げ、最後の50mはシールもエッジも利かずスキーを担いで稜線に出た。

富士ノ折立9:49 内蔵助カール

雪庇の切れている左から飛び込んだ。


10:02
内蔵助カールを登り返す人は雷鳥沢のベースキャンプに戻ると言ってた。


黒四ダムが見える大斜面10:10
右にトラバースして雪庇の無い尾根を乗り越えると一枚バーンの無垢の大斜面が待っていた。


内蔵助谷10:10
パックされた新雪のデコボコなしの40度の大斜面斜面で、自分で起こしたスラフをやり過ごすため右に行ったり左に行ったりして滑った。

10:12中間にダケカンバが一本 10:17黒四ダムも見える


10:28
右側から昨日と思われる4人ほどのシュプールが現れた。内蔵助カールでは見かけなかったのでいったい何処から来たのかと不思議だった。


内蔵助平10:40

ここまでは天国のようだった。

10:59 11:03

内蔵助平を過ぎてどんどん下る。

11:03 11:09

さらにどんどん沢を下る。注意していればここからでGPSチェックすべきだった。


黒部川本流出合11:28
ここからが今回の大失敗のの始まりだった。冷静に分析すると第一の原因は右からの本流が雪渓の下にあったため見逃してしまったことである。
先入観で割れていると思っていた流れは上流のダムで水量が絞られていたのだ。目の前の渡渉やスノーブリッジや落とし穴の試練に集中していると
時間の経つのを忘れてしまうものだ。

13:05 ここを渡渉13:22

失敗の第二は去年の秋に来たときにやけに長いと感じていたため、何の疑問も持たずに下ってしまった。
第三はGPSで確認したとき谷の中なのでGPS位置が間違って表示していると思い込んでしまった。
ここまで来ると自分の都合の良い方に解釈するバカ丸出し状態になっていた。

日電歩道14:40 途中で霧になる滝15:31

正気に戻ったのは左岸にあるはずの無い下の廊下の日電歩道を見たときだった。ここまでに渡渉を3回してスキー靴の中はぐっしょり濡れていた。
さあ大変、急いで戻ってもトロリーバスには間に合わない。ここである程度覚悟を決めた。

本流側18:11 内蔵助谷側18:11

出合に着いたのは18時過ぎで約7時間のロスとなっていた。途中で暗くなり、支流からの沢水とかりんとうでエネルギーを補給した。携帯で連絡しても
出てくれない。そのうち電池切れ間近状態だ。捜索願いなんてことになったら大変だ。ヘッデンを点けて何としてもダムまでは行くぞと気合を入れた。

ダムへの入り口21:12 ここでビバーク23:15

暗闇の中にダムサイトへの橋が壊れていた。良く見ると浅い堰堤になっていて渡るのに問題なかった。
家族にもやっと連絡が着いて一安心。扇沢までは6kmであるが、通行禁止のたて看板があった。
トンネルの中で風あたりの無い場所を探してツェルトをかぶってビバーク。全行動14時間の思い出深い山行となった。

おまけ

ダムから見た大斜面(翌日撮影) ダムから見た壊れた橋(翌日撮影)

GPSトレース青1日目、赤2日目

1日目へ
山行記録へ戻る