2005.7.24-25 ペテガリ岳
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 1日目曇り、2日目晴れ後曇り |
タイム | 1日目 神威山荘9:53→林道降下点10:00→山越えコル10:11→ペテガリ山荘12:48 2日目 ペテガリ山荘4:28→ペテガリ岳8:55→ペテガリ山荘12:37→神威山荘16:01 |
1日目
ペテガリ山荘への道路はがけ崩れの危険があって閉鎖されている。一般的には神威山荘からペテガリ山荘まで山越えしなければならない。
しかし、地図にルートは記載されていないため不安を抱いてスタートした。行ってみると要所要所にテープが付けられていて、またツアー
も多く年々ルートが明瞭になって来ているようだ。
![]() |
![]() |
神威山荘から10分ほど戻った降下点10:00 | 山越えコル点11:09 |
山越えの後は6Kmの林道歩きが待っていた。ペテガリ山荘に到着すると車が入っていた。鍵を開けて入ったのかと聞くと秘密のルートを
通って来たとのこと。多分ニセイカウシュッペ山のような状況なのだろう。HPに記録を掲載している自分としてはそのようなルール違反は
出来ない。
![]() |
![]() |
ペテガリ山荘12:48 | ストーブでニジマスを焼く |
ペテガリ山荘では男女のペアが沢で釣りをしてニジマスと岩魚を釣って帰ってきた。沢山釣れたので皆がご馳走になった。6時ごろ
カムエクで会った奈良の城山さんがペテガリ岳を登って戻ってきた。彼は長い単調なアップダウンの尾根を進んでいる時に一休みした後の
再出発で、何の疑問も待たないで登ってきた道に向かって進んでしまい6時になってしまったのだった。あと5Kmの看板を2回見て
ようやく間違いに気づいたとのこと。同じような景色が続いたり、足元だけ見ているとリングワンデリングのようなことはあるものだ。
2日目
![]() |
![]() |
タフな城山さん4:28 | トドマツ帯5:05 |
城山さんに見送られて出発。
![]() |
![]() |
ダケカンバ帯の尾根5:31 | 下界は雲の中5:53 |
![]() |
![]() |
1839峰6:35 | 神威岳6:36 |
日高は早朝の天気が良くても次第にガスってしまう。
![]() |
![]() |
ペテガリ岳7:00 | Bカール8:57 |
このあと山頂はずっと雲の中に入ったままだった。
![]() |
![]() |
山頂9:16 | ペテガリ山荘着12:37 |
山頂で40分程ねばったが、晴れる見込みがないので下山した。あの単調なアップダウンで今度は自分が方向を間違えないように
注意しながら下山した。