2005.7.14 知床硫黄山
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
岩尾別温泉4:32→羅臼平7:36→サシルイ岳8:45→南岳11:05→硫黄山13:15→バス停16:00→岩尾別温泉16:30 |
オシンコシンの滝駐車場から岩尾別温泉に移動して来た。ここには一般駐車場がないので路肩に止めた。
カムイワッカの滝からの最終バスが17:30と聞いていたので、これに間に合うようにペースを考えた。
![]() |
![]() |
岩尾別温泉4:32 | ダケカンバ帯を行く5:48 |
高度を上げるとトドマツ帯からダケカンバ帯に移りやがて銀冷水でエネルギー補給。
![]() |
![]() |
銀冷水6:47 | 羅臼平への登り7:07 |
銀冷水は湧き水だと記憶していたが直ぐ上の雪渓が解けて流れていた。水を補給して飲んでいると後ろから来た登山者がすぐそこで
キタキツネを見たと言うではないか。エキノコックスがヤバイと思ったが、潜伏期間が20年もあれば”まっいいか”という気持ちになった。
そもそも学生時代に知床岳に登った時、バテバテになって淀んだ水を嫌というほど飲んだことを思い出した。
![]() |
![]() |
羅臼平7:36 | 三ツ峰のコルから羅臼岳7:56 |
帰りのバスを考えると羅臼岳へ登っている時間はない。パスすることにした。
![]() |
![]() |
チングルマとエゾコザクラ8:02 | サシルイ岳へ向かう8:07 |
三ツ峰からの尾根歩きは背の低いハイマツとなって見晴らしが良く気に入ってるコースである。
![]() |
![]() |
フードブロッカー8:16 | 三ツ峰のテン場にあった注意書き8:17 |
世界遺産申請のためか熊に対する取り組みに気合が入っている。
![]() |
![]() |
サシルイ岳への登り8:23 | 振り返ると三ツ峰の間に羅臼岳8:27 |
このあたりの景色は短い夏を思いっきり表現していて本当にきれいだ。
![]() |
![]() |
サシルイ岳山頂から羅臼岳方面8:45 | サシルイ岳山頂から硫黄山方面8:52 |
今日の道程はまだまだ長い。
![]() |
![]() |
二ツ池(一つは雪渓で埋まっている)9:54 | 二ツ池10:04 |
登山道の上が雪渓で覆われていると、足跡があちこちにあって登山道への出口を探し回ることになる。
![]() |
![]() |
キバナシャクナゲ10:06 | 南岳への縦走路から硫黄山方面10:26 |
サシルイ岳で高山植物の写真を撮っていた人に聞いたら、白くてもキバナシャクナゲと言っていた。
![]() |
![]() |
南岳から羅臼方面11:05 | キンロバイ11:25 |
![]() |
![]() |
知円別岳へ11:43 | 知円別岳のトラバース道12:07 |
地震でもあれば上からゴロゴロ岩が落ちてきそうなトラバース道。
![]() |
![]() |
向こうに硫黄山12:10 | ビッシリとイワヒゲ12:18 |
![]() |
![]() |
雪渓のトラバース12:27 | 硫黄山12:43 |
硫黄山にはどこから登るのかルートが途中からハッキリしなかった。足跡がついている南側へ回り込ん
で見ると崩れそうな岩が多く、北鎌を思い出して慎重に登った。
![]() |
![]() |
硫黄山から羅臼岳方面13:15 | 硫黄山から知床岬方面13:20 |
![]() |
![]() |
下りの雪渓13:52 | 海岸が近づいてきた15:06 |
斜度が緩く雪渓滑りとは行かない。
![]() |
![]() |
カムイワッカ川15:26 | キタキツネ16:02 |
あれが有名なカムイワッカの滝か。温泉に入ってみようかなと思いながら下山した。下山するとバス停前にはキツネがウロウロして近づいても
逃げない堂々としたものである。そうこうするとシャトルバスが来て岩尾別温泉を経由するというのでカムイワッカの滝もパスすることにした。
車を回収してウトロ温泉に寄りコインランドリーで洗濯してウニ丼を食べてオシンコシンの滝駐車場でまた一泊した。
2005北海道へ戻る