2002.7.27-29 北鎌(2日目:大天井ヒュッテ〜槍ヶ岳)

グレード     

★★★☆          

メンバー   単独
天候 1日目晴れ、2日目晴れ、3日目快晴
タイム

7/28
自宅4:50発中房9:30第一ベンチ10:20合戦小屋12:10燕岳往復大天井ヒュッテ16:40
7/29
大天井ヒュッテ4:20千天沢6:18右俣沢最終水場7:30コル8:50独標手前10:23独標トラバース10:40北鎌平14:20山頂16:30槍岳山荘16:50
7/30
槍岳山荘5:50西岳ヒュッテ8:10大天井ヒュッテ10:35燕山荘13:45中房:16:35穂高温泉経由自宅:22:30

2日目
北鎌本番の日。食料調達を忘れたので、朝と昼の弁当を2つ作ってもらった。

貧乏沢の下降開始4:44


貧乏沢入口の標識4:42 貧乏沢の途中5:31

北鎌を目指す人たちは3時ぐらいから起き出して、暗い中ヘッドライトを点けて出発して行った。自分は小屋で作ってもらった朝弁当を食べて
やや薄明るくなった4:20に出発した。貧乏沢への入口を示す標識はすぐ分かった。沢の下降は踏み跡の有る無しに関係なく、一本道なのだから
迷う心配は無い。

天井沢に出る6:19 北鎌右俣6:50

天上沢には15人ぐらいあちこちに固まって朝食の弁当を食べていた。自分は朝食済みなので、挨拶してそのまま天上沢を遡り北鎌沢出合に
向かった。天上沢から右の北鎌沢に入って間もなくして、始めは枯れている右俣が現れてきた。右俣へ入ると大天井ヒュッテで少し言葉を
交わした夫婦ではないという中高年ペアが登っているのが見えた。彼らの後を追って水を確保するタイミングを計りながら沢を詰めていった。
最後の水場あたりで一緒に休み、軽くクラッカーを食べた程度で先に出発した。

右俣上部で見上げる8:08  右俣を見下ろす8:23

HPで見た残置ロープのある岩を登ったりしてコルに向かって進んだ。

コルから右俣を見下ろす8:48 コルのテン場スペース8:50

やがてコルに到着。ここまでほとんど休まず4時間30分、先頭となってしまうようなハイペースで、ちょっと足に来ているように感じた。

コルから出発8:56 稜線に出る9:05

尾根沿いに踏み跡があるか不安であったが、結構見えていたので安心した。コースから外れたかなと思ったらバックすればよかった。

独標が見えた9:11 独標10:23(ガレ場と岩の境界部分を左から右へトラバースする

独標手前までは比較的しっかりした踏み跡が続く。


独標トラバース途中で休憩(中高年ペアも独標手前で休憩している)10:58

トラバース途中でこれからの本格的“北鎌”に備え体力回復のため休憩して昼弁当にした。

出っ張りのある岩を振り返る11:14 ここから本格的な北鎌(先行のパーティ)11:28

先へ進むとHPで見覚えのある出っ張りのある岩に来た。右側は崖になっていたので軍隊式に這いつくばってクリアした道はここからが
不鮮明というか、ルートがいくつも出てきてどれが正しいルートなのか判断が難しくなってきた。ここからが本格的ないわゆる北鎌となる。
多分正解ルートはないのだろう。4名の先行パーティがトラバース道で行き詰まり悩んでいた。彼らの躊躇しているのを見て自分は
赤いテープのあった直登ルートを選択した。しかし、自分も行き詰ってしまった。そうこうしている間にあの中高年ペアが追いついて来て
残置ロープが2本あるトラバース道のほうが正しいと言った。自分もトラバース道に変更して跡に付いて行った。少し行くと懸垂下降を
するような崖が出てきたのでこれは違うと判断し、また直登ルートにバックした。彼ら4人パーティとペアはトラバース道をロープを使い
ながら下りていった。彼らと自分は違う道を選択した。

独標から2番目の頂から槍を見る12:17 独標側を振り返る12:37

直登ルートを何とか稜線まで登って小キレットを通り独標から2番目の頂に立った。そこにはあの中高年ペアが先に着いて休んでいた。再び先に
行かせてもらっうことにした。今度は潜水艦の潜望鏡が付いている部分に似た突起した岩が出て来た。左トラバースは崖で無理、右トラバースは少し
へつると同じくガレの崖となって道が途絶えてしまった。文字どおり右往左往しているとあの中高年ペアがやってきた。ザイルは持っているかと
聞かれたので持っていると答えたら、上だと言ってかなり急なところを直登して行った。
自分も落石を回避するため少し遅れて後を追った。正解だった。
”悩んだら直登”はここでは鉄則のようだ。ただし、上に登って見たところそれが単独の岩山であったならザイルがないと下りれなくなってしまうことになる。

後続パーティが岩の上で休んでいる13:43 槍と小槍が雲の中に見える14:36

やがて北鎌平に到着したらあのペアが休んでいた。自分はかなり疲労しており、手と腕は時々痙攣し、足も痙攣一歩手前だった。北鎌の教訓として
岩登りが多いので手と腕を鍛えるべし。残すはいよいよ槍ヶ岳のみ。それにしてもあの中高年ペアは山慣れしていてタフだった。男がタチションして
いるのを見て女性は“男はいいなあ”と言っていた。彼らを先行させて後から付いて行く形となった。


左に先行のペアが見える。15:02

稜線ではやや左よりのコースを取っていた。やがてチムニーらしきものがあったのでHPの写真を取り出して比べたが、
下のチムニーでも上のチムニーでもなかった。

振りかえる15:34 下のチムニー15:57

そのうち中高年ペアがチムニーを発見した。写真と比べると下のチムニーであった。かれらはロープを使ってザックを引上げたり体を確保して
登っていった。彼らの登るのを見守って要領を得たのでザックを担いだまま登ることができた。上のチムニーはなぜか無かった。
地震のせいで崩れたのかも知れない。ただ、左側にHPで説明していた木杭があったのでその方向に行くと山頂からこちらを見ている人が
すぐ近く20m位に見えた。

山頂から下を見る(あのペアが来るところ)16:14 山頂16:17

中高年ペアにこちらですよと教えて先に山頂に到着した。16:00を過ぎると宿泊を断られることもあると聞いていたので、すぐに槍岳山荘に向かった。
実際は6時過ぎてもOK。槍岳山荘では夕日に映える槍が岳を見ながら充実感に浸って一人でビールを飲んだ


3日目
山行記録へ戻る