2025.3.20(木) 東谷山

グレード     

★☆

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

自宅3:30→貝掛温泉駐車帯(幸手IC経由)5:50/6:15→山頂9:18/9:46→貝掛温泉駐車帯10:22→自宅16:10






昨日、北国はどこも大雪予報だったのでパウダースキーが期待された。3月下旬のパウダーなんてめったにない。
各地の降雪状況をチェックしていつもの東谷山とした。ここは北向きボール状の谷なので日陰になってパウダーが温存されやすい。

貝掛温泉駐車帯6:08 トンネル手前6:21

道路わきの雪壁は尋常じゃない高さになっていた。既に駐車していた2台の人はスタートしていて高速道路が出来上がっていた。

トンネル6:25 橋6:32

橋の上の雪は誰かが除雪したのか少ない。

橋したの沢6:32 切り開きから樹林帯へ6:43

橋の下の沢は埋まっている。これなら最後まで沢を滑れる。

支尾根に登り上げた7:19 浦和の人7:26

トレースは林道から直接支尾根に登り上げていた。

うっすら霧氷の主稜線8:48 8:49

二居ルートと合流して主稜線を登る。二居からのトレースはやたらに沈むスノーシューでかなり大変そうに見える。
山頂で出会ったその人に聞くとワカンとのこと。

山頂手前8:57 山頂から先に行く人9:36

高速道路のトレースのおかげでいつもより1時間も早く山頂に到着した


見栄えする霧氷9:03

平標方面9:36 東谷山谷9:52

景色を楽しんで休憩した後は昼食も取らずにすぐに滑走開始。
灌木は雪の中に埋まって滑りやすく、パウダーは日陰に守られて温存されていた。
雪が豊富で最後の橋まで滑りきることができた。今日の東谷山は過去最高だったかも。
十分満足できた。

もうすぐ橋が近い10:03 貝掛温泉駐車帯10:22

トンネルのところで山スキーふたりが登ってきた。少し遅いが東谷山は午後になっても日陰に守られてパウダーを楽しめると思う。
早すぎた山行で急ぐ必要はなかったので月夜野ICから高速に入り、いつもの羽生の極楽湯経由で帰宅した。

山行記録へ戻る