2025.2.25(火) 棒立山

グレード     

★★☆

メンバー   単独
天候 曇り後快晴
タイム

自宅3:45→毛渡沢橋駐車帯6:00/6:48→取付き尾根7:40→1040ピーク10:27→山頂13:38/14:00→到着15:18→自宅20:30


沢芯を滑ったのに右岸に乗り上げたトラックになっている。沢底なので受信状態が良くない。



3日連続降雪した後の快晴予報とあって2月最後のパウダーチャンス、どこへ行くか迷うところ。守門/浅草は大量降雪過ぎて危なそう。
という訳で近くてパウダーが期待できる棒立山へ、時間的に余裕があれば行ったことないタカマタギまで足を延す計画とした。

土樽駅6:10 毛渡沢橋駐車帯6:48

登山口の毛渡沢橋は4、5台の駐車スペースがあるはずが除雪されていない。土樽駅に止めようと行ってみたが、雪が多すぎてNG。
結局毛渡沢橋に戻って少しだけ除雪されて凹んでいる路肩に駐車した。準備していると平標沢予定の3人パーティが車をデポして行った。

棒立山7:11 鉄橋下の登山道7:17

出発すると昨日と思われるトレース痕があり、これならタカマタギまで行けるかもしれない。

トレース痕7:28 杉林7:30

北陸はどこも1週間連続降雪の影響で木々に付着する雪の量が半端ない。

モコモコの木々7:53 こちらも7:53

取付け尾根を上がったところので朝日に照らされる雪景色は素晴らしい。

尾根道のトレース跡7:57 毛渡沢を見下ろす8:08

樹林帯の中はやや積雪が少ない。

たぶん万太郎山8:10 樹林帯の中のトレース痕8:23

静かな山行はうれしい。

8:52 9:10

だいぶ登ってきたらトレースが風雪ではっきりしなくなってきた。


10:27
1040ピークから棒立山は一望できる。山頂の下から左に延びる棒立沢が日陰になってパウダーが温存されているようだ。
ここから先はトレース痕が無くなってしまった。

左雪庇の登り11:00 手前のピークが1040だ11:06

少し下ってからは左側雪庇でうねった段差斜面の尾根になる。

段差斜面にあった雪洞みたいな穴11:24 ウサギの足跡11:33

右側の斜面に引きずられて破断して隙間ができた状態で、その上を雪が蓋をして雪洞完成。
段差尾根で時間を使いすぎた。この時点でタカマタギはパスと決めた。
ウサギの足跡は段差尾根を通らず段差のないやや右下を通っていた。自分もウサギのガイドに従ってやや右を登った。

山頂直下の斜面13:18 13:18

山頂に近づくと深雪の急登になってきた。しかも日陰はシールのグリップ力が弱まって滑る。ルート取りがポイントになる。


山頂からタカマタギ、左に日白山右奥は苗場山13:38
山頂に立った時には1時半タカマタギ往復で1時間半なので3時になってしまう。ここでUターンとした。

奥に岩原スキー場13:39 棒立沢に向かって滑り出す14:00

山頂で少し休憩した後、お楽しみパウダースキーの始まり。

沢芯に小さな雪まくり14:05 14:05

やはり日陰の沢はフカフカパウダーで楽しい。小さな雪まくり痕は沢芯を示していた。

14:10 14:10

雪まくりが少し多くなってきて、と同時に雪質も重くなってきた。

14:12 緩くなった斜面14:12

日に照らされ重い雪。斜度もなくなって強引にターンしないと曲がらない。

強引なターン14:14 到着15:18

沢沿いを流しながら右岸に移るタイミングを探すが無い。広いうねった沢に出たのでにシールなしで右岸に登った。
しばらくして登りトレースに合流した。
帰りはいつもの羽生の極楽湯でリラックス。

山行記録へ戻る