2024.2.29(木) 三岩岳
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴のち雲 |
タイム |
自宅2:00→三岩岳駐車帯5:15/7:06→登山開始6:08→避難小屋12:17→三岩岳折り返し点13:05→登り返し地点13:35→ |
登山口は二日前に大雪が降っていたはずなのに全くその様子が見られなかった。
![]() |
![]() |
駐車帯6:08 | 国体コースの標識6:12 |
期待と現実のギャップが大きくて駐車帯横の雪もガチガチで帰ろうかと思ったが、空には星が出ていておいでおいでしていたので登ることにした。
登り始めてすぐに前日と思われるボーダーのスノーシュートレースがあった。
![]() |
![]() |
電波塔7:06 | 細い尾根7:25 |
シールで登行スタートしたが取付け尾根は急登でしかも雪がない。シートラに切り替えて進んだ。
![]() |
![]() |
大杉7:39 | 9:04 |
1100m超えたあたりからようやくシール登行ができるようになった。
![]() |
![]() |
三岩岳9:20 | 1300コル9:29 |
1300台地あたりは視界も広がってきた。
![]() |
![]() |
1699の頭10:40 | 1816あたりから三岩岳山頂11:02 |
新雪いっぱいならここを滑ってみたいが稜線近くはガサガサだった。
![]() |
![]() |
1699の頭11:02 | 山頂部台地12:15 |
1816以上の台地はうねりが大きく登りずらい。
![]() |
![]() |
避難小屋12:17 | 山頂方向13:05 |
避難小屋が突然現れた。1950を過ぎたあたりで時間切れとなって引き返すことにした。
![]() |
![]() |
窓明山13:25 | 14:15 |
帰りは迷わないように登りトレースにしたがって滑った。
![]() |
![]() |
14:29 | 駐車帯に下山16:07 |
樹林の中は比較的滑りやすい。最後はシートラ下山。
帰宅途中やはり羽生の極楽湯に立ち寄った。
山行記録へ戻る