2024.2.13(火) 東谷山
グレード |
★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅3:50→貝掛駐車帯(伊勢崎経由)6:45→出発7:20→山頂発10:39→滑走開始11:30→ |
GPSトラックは誤って消してしまった。
![]() |
![]() |
貝掛温泉駐車帯7:20 | R17下トンネル7:30 |
3連休後の平日で閑散としていた。トンネル前の雪はかなり少ない。
![]() |
![]() |
橋7:34 | 橋下沢7:36 |
トンネルを抜けた橋から見た沢は2月になってもまだ埋まっていない。これでは橋まで滑ることはできない。
![]() |
![]() |
伐採地7:42 | 支尾根コル8:13 |
伐採地のトレースを見れば、この3連休で十数人は入ったと思われる。
![]() |
![]() |
見事なブナ8:58 | 苗場山9:34 |
天気が良いので気持ちよく支尾根を登れる。二居からのルートと合流してから茨城から来たという登山者が速いスピードで追い越して行った。
![]() |
![]() |
平標山10:39 | 苗場山と神楽ヶ峰10:40 |
山頂で写真を撮ったり、昼食で1時間ほどゆっくり休憩した。
![]() |
![]() |
日白山10:40 | 東谷山山頂11:10 |
滑走開始するときにはさっきの茨城の人は日白山の山頂に達していた。
![]() |
![]() |
中間部12:01 | 中間部12:01 |
さすが東谷山は北西斜面で日陰になっているので上部の雪質はフカフカで気持ちよい。
ただ、ここはすり鉢状になっているので中間部はシュプールが多く集まって雪面の荒れが激しくかなり滑り難くなっていた。
最後は疲れ切って到着した。
![]() |
![]() |
貝掛温泉12:28 | 駐車帯12:29 |
帰りは時間がたっぷりあるのでいつもの羽生の極楽湯に立ち寄った。