2023.2.18(土) 米子頭山(深沢)
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴後曇り |
タイム |
清水駐車帯5:20/6:19→取付き尾根7:05→1411台地10:09→黒岩11:57→深沢源頭部12:33→ |
![]() |
![]() |
清水駐車帯6:19 | 三つの尾根の左を登った6:39 |
5時半ごろ清水の駐車帯に到着して明るくなるのを待った。ヘッデンを付けて登る人もいる。
![]() |
![]() |
左に米子沢の堰堤7:17 | 右に深沢の堰堤7:37 |
米子沢と深沢の間の緩やかな尾根を登る。前日のスプリットボードのトレースが現れてちょっと心強い。
トレースがあるとコース取りを考える必要がなく楽である。
![]() |
![]() |
雪まくりの斜面8:38 | 尾根上の黒岩が見える9:50 |
クトーを装着して雪まくりの急斜面の登りに備える。
1411台地の手前から米子頭を見て深沢へのトラバースポイントを考えると、黒岩あたりになるとイメージする。
左のピークが米子頭山10:26
黒岩への最後の登りはアイゼンだろうなと思う。
巻機山の米子沢を正面に見る10:35
米子沢は誰も降りてきてい長ったが、このあとひとり降りてきていた。
![]() |
![]() |
深沢は白い台地の奥10:35 | 登ってきた尾根11:03 |
少し雲が出てきているようだ。
![]() |
![]() |
黒岩11:35 | 深沢が見える11:35 |
早々に米子頭をカットして深沢一本に絞ることにした。どこから深沢に滑りこむかが問題だ。
ここから深沢へトラバースすれば若干の登り返しを要すかも知れない。なので黒岩まであと少し登る決断をした。
ここでクトーからアイゼンに変更。スキーは肩ひもの下にカラビナでぶら下げる。
![]() |
![]() |
ここから深沢は明らかに下12:33 | 黒岩からトラバース12:33 |
黒岩に着いてみると急斜面と灌木で直接滑走できそうもない状況だ。もっと下からトラバース滑走すべきだったかも。
滑落の危険がある急斜面をアイゼンとウィッペットを使ってカニの横バイのようにへつって灌木のない適地までトラバースした。
![]() |
![]() |
ここでスキーにチェンジして滑走開始12:33 | 深沢に移動12:38 |
急に曇ってきて斜面の凹凸が見え難くなってきた。
スキーに履き替えて一安心。深沢に登り返しなく移動できた。
![]() |
![]() |
深沢全景12:40 | 少し降りたところ12:42 |
深沢の上部はパウダーで沢自体は広く圧迫感はない。また一直線に長い沢もある。
![]() |
![]() |
広々とした沢12:56 | ノドらしきところ12:56 |
少し下がってくるとパック気味になり、ノドを超えると重重雪になった。
![]() |
![]() |
滝13:03 | 13:04 |
そして下部の滝あたりはではにグサグサ雪だ。昨日だったら最高なのだろう。
![]() |
![]() |
登りトレースあり13:10 | 清水駐車帯13:48 |
滝を過ぎるとなぜか登りトレースが現れる。どこに向かったのだろうか不思議だ。しばらく下ると堰堤に出て右岸を乗り越え往路に合流した。
深沢はアプローチがきつかった。天候のタイミングが難しい。ガスったらさらに厳しくなる。
山行記録へ戻る