2023.2.17(金) 棒立山
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅3:20 →毛渡沢橋5:30/6:35→取付き尾根→山頂12:00/12:16→毛渡沢橋14:27→ |
二日連続の大雪の後1日置いて快晴となる。絶好のコンディションだろう。
![]() |
![]() |
毛渡沢橋駐車帯6:35 | 棒立山7:04 |
5時半ごろ毛渡沢橋駐車帯に着くと車が3台止まっていた。2台は平標組でデポしているようだ。1台はスノーシューか。
少し明るくなるのを待って出発。スノーシューの単独行のトレースは4、50cm潜っていた。トレースがあるのは心強い。
棒立山は山頂部がとんがっていてカッコ良く見えた。
![]() |
![]() |
林道から取付き尾根を登る7:34 | 取付き尾根上部7:35 |
スノーシューは毛渡沢沿いに向かって分かれて行ってしまった。
ここからは単独だ。林道から急登の尾根に取付く。
![]() |
![]() |
7:40 | 鉄塔から棒立山7:49 |
取付き尾根の急斜面を登ると直ぐに見晴らしの良い緩やかな尾根道となる。
![]() |
![]() |
棒立山9:38 | 雪庇尾根を行く10:03 |
後ろからスノーシューの単独行がやって来た。上越の人で天気予報が素晴らしいので休みを取ってきたと言っていた。
先頭を交代して登る。このあたりから上はきれいな霧氷帯だ。
![]() |
![]() |
霧氷がきれいだ10:10 | 左が荒沢山右が足拍子岳10:10 |
青空、霧氷、新雪どれも最高。
![]() |
![]() |
気持ちの良い尾根を行く10:22 | 10:55 |
この景色を見ながら登るのは少しも疲れを感じない。
![]() |
![]() |
いたるところに霧氷10:56 | 棒立沢11:26 |
山頂直下は厳しい急登で右から巻けば問題なし。
タカマタギ11:57
南側は雪庇があるので近づけないが、棒立山の展望は素晴らしい。
仙ノ倉山と平標山、右に日白山か11:57
日白山の周りに木があったかな。
南東の方向に茂倉岳と万太郎山11:57
山頂で滑走準備して1時間ほど昼食休憩を取った。
東方向に棒立沢を見下ろす13:11
下に出発点の毛渡沢橋と高速道路と鉄橋が見える。左の尾根を登って来た。山頂から急斜面を滑走開始。
![]() |
![]() |
棒立沢13:17 | 沢上部13:17 |
上部は最高のパウダーで今季一番だ。
![]() |
![]() |
沢中間部13:20 | 沢中間部13:20 |
ここもパウダー。
![]() |
![]() |
斜度がゆるくなってきた13:27 | 13:27 |
少しパック気味になって来た。
![]() |
![]() |
重もパウダー13:36 | 13:37 |
下部に来ると沢に水が出ているのでコース取りを要す。
![]() |
![]() |
高速道路越しの棒立山14:24 | 毛渡沢橋14:27 |
帰りに”岩の湯”に立ち寄って汗を流す。さっぱりした後、湯沢駅内のCoCoLo湯沢の”魚沼の畑”でかつ丼を夕食にした。
これはコロナ渦の3年間で初めての外食だった。そして石打ユングパルナス温泉の仮眠パック2500円を利用した。
山行記録へ戻る