2022.3.13(日) ノミオ沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 薄曇り |
タイム |
自宅3:20→清水駐車帯(幸手IC経由)5:45→出発6:24→ノミオ沢入口→支尾根稜線→1809山頂→ |
ここしばらくは天気も良く気温も上昇してパウダーの季節は終わったようだ。
12日(土)は風が強いのでパスして、13日(日)まだ行ったことのないノミオ沢に行ってきた。
![]() |
![]() |
巻機山登山口駐車帯6:24 | 右の山間の沢がノミオ沢6:43 |
巻機山登山口の駐車帯には既に10数台、帰る時には30台近く駐車していた。
![]() |
![]() |
巻機山へこの橋を渡る7:04 | ノミオ沢入口の台地7:36 |
巻機山へは左に曲がって橋をわたる。ノミオ沢へは右に折れる。沢沿いを進んでゆくと広い台地に出る。
![]() |
![]() |
ノミオ沢に入る7:58 | あちこち雪庇が崩れている8:15 |
前日のトレースが一本あったがノミオ沢に入ったところでなぜか引き返していた。前日の天気予報は強風。
ノミオ沢に入ると左右から雪庇が崩れ落ちたブロックが現れる。直撃したらやばいくらいのブロックもある。
朝方ならまだ安定しているだろうが、左右上のほうに気を付けながら直進する。
![]() |
![]() |
左に降りる予定の沢を見る8:25 | 直進して登った沢8:25 |
それほど急には見えない。
![]() |
![]() |
8:59 | もうすぐ支稜線9:08 |
徐々に急になってくるが広くて雪が緩んでいるのでシールで問題なく登れる。広い沢の一部に滝が出ているところもあった。
![]() |
![]() |
登った沢を振り返る9:08 | 大源太山(ピンボケ)9:11 |
支稜線に出ると上越のマッターホルン大源太山が目に飛び込んできた。かっこいいなー。
![]() |
![]() |
9:26 | 9:26 |
支稜線に出てからは緩い斜面を坦々と登る。一部急なところもあったので念のためスキーアイゼンを途中で装着した。
![]() |
![]() |
隣の尾根を登る6人パーティ9:54 | 滑り降りる斜面を確認10:41 |
去年自分が登った隣の尾根に山スキーなのかスプリットボードなのか6人パーティが登っている。彼らは柄沢岳に向かって行った。
![]() |
![]() |
柄沢岳10:54 | 居頭山(いがしらやま)11:11 |
地図に名前がないが居頭山(いがしらやま)というらしい。居頭山の鞍部手前で滑降準備した。
![]() |
![]() |
ゲレンデのようだ11:26 | 振り返る11:31 |
滑り降りて行くとまるでゲレンデを滑っている感覚だ。ただ斜面は溶けているので波打っている。
![]() |
![]() |
11:31 | 11:33 |
緩斜面の広いスキー場が終わると今度は少し急になる中に樹林がある沢になる。
![]() |
![]() |
11:41 | 11:46 |
ベタベタ雪なので足が持たない。
![]() |
![]() |
11:50 | 11:51 |
広い安全地帯に出てくる。
![]() |
![]() |
昼食休憩11:59 | 12:14 |
午前中に滑り終えて安全地帯で昼食休憩。サンドイッチと気付けのワインを少々。
同じところを登って滑ったのになぜかズレている
山行記録へ戻る