2022.2.5(土) 東谷山
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 吹雪 |
タイム |
自宅3:45→貝掛駐車帯(伊勢崎IC/月夜野IC経由)6:50→出発7:18→山頂発12:21→貝掛駐車帯着13:52→ |
深雪用にと長さ167cm幅107mmのATOMICを買った。北日本は大荒れの天気予報だが、深雪で試して見たいと思って行き慣れた
東谷山に行ってきました。この吹雪なので貝掛の駐車帯に車はいません。思いっきりひとりでラッセルを楽しむことができそうです。
![]() |
![]() |
貝掛駐車帯出発7:15 | 国道17号下トンネル7:31 |
積雪は下で30cm上で40cmぐらいで帰る時にはさらに30cm積もっていた。
![]() |
![]() |
林道の橋7:36 | 支尾根のようす9:11 |
今まで履いていたスキーは幅88mmなので107mmのスキーは沈まずに快調に登れます。
![]() |
![]() |
11:46 | 下降地点12:21 |
自分ひとりで東谷山を独占かなと思っていたら主稜線に出ると二居からのトレースが現れた。しばらく行くと4人パーティが準備していた。
後で聞くと貝掛に車をデポして二居から登ってきたとのこと。東谷山は二居から登ったほうが早い。
![]() |
![]() |
西斜面の積雪量は普通にさしてこれくらい12:25 | 12:26 |
上部の急斜面は気持ちの良いパフパフのパウダーで最高だったが、斜度が揺るんでくると次第に滑りが急に悪くなってきた。
![]() |
![]() |
12:28 | 12:32 |
さらに斜度が20度を切るころにはスキーの先が潜ってしまい雪面から上に出ずに全く滑らない状態になってきた。
ラッセルするような感じで降りていると4人パーティのトレースが現れて助かった。
![]() |
![]() |
林道の橋13:28 | 貝掛駐車帯13:52 |
下山してからなぜスキーが潜ってしまったのか調べてみた。160cmのスキー板と今回の167cmスキー板のビンディング取り付け位置が
先端から測って同じ位置に取付けられていた。これでは前に重心がかかってスキー先端が潜ってしまうと判明した。ということで早速スキー
購入店に行って35mm後ろに取り付けてもらった。スキーを買った時にビンディング取付位置を聞かれてセンターと答えたような覚えがあった。
フリースタイルのスキーではセンターで良いだろうが、バックカントリーでは後ろにずらして取付けないと深雪の滑りができません。
くれぐれもご注意を!