2021.3.24(水) 柄沢山ゴトウジ沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:30→清水最終除雪止めスペース(幸手IC経由)6:00→出発6:25→急登尾根終了8:16→山頂12:06→鞍部12:32→ |
柄沢山は初めての山なので事前調査を十分して備えた。巻機山の登山口には平日なのに10台以上駐車していた。
清水最終除雪止めスペースには1台止まっていた。
![]() |
![]() |
清水最終除雪地点6:25 | 左手前が威守松山と奥に柄沢山、雪原中央に変なオブジェ6:30 |
先行者のトレースのストック痕に薄っすらと雪が乗っていたので前日のものだと判断できる。今日の柄沢山は自分ひとりの山行になるのだろうと思った。
![]() |
![]() |
沢を進む6:54 | ボーダー二人に追い越される7:07 |
しばらく歩いているとボーダー二人が追い越していった。自分と同じにゴトウジ沢を滑ると言ってた。
![]() |
![]() |
第一堰堤7:13 | 第二堰堤7:29 |
雪質はガリガリではないが、やや硬めなので早々にクトー装着する。
![]() |
![]() |
左右分岐点7:46 | 右岸尾根を登るボーダー7:52 |
沢は二股に分かれ左側の沢は稜線まで続く沢で、右側の沢は柄沢山の西尾根を目指すことになる。
ボーダーはどちらでもない左の右岸尾根を登って行った。
![]() |
![]() |
右カーブすると沢全容が見える7:52 | 沢全容7:57 |
このあたりの斜度はシール登行に快適。
![]() |
![]() |
二股8:16 | 二股8:23 |
二股から斜度が増してきたのでクトーからシートラに切り替えて左に進む
![]() |
![]() |
稜線がはっきり見える8:57 | 8:57 |
徐々に斜度が増してくる。
![]() |
![]() |
プチデブリ9:15 | 9:15 |
喘ぎながらも順調に高度を上げる。
![]() |
![]() |
柄沢山10:06 | 尾根上の灌木10:06 |
右側の左岸尾根に上がって登るとかなり高度感が出て来る。
![]() |
![]() |
10:06 | 尾根上部の灌木10:11 |
灌木の茂っているところはピッケルストックを刺しながら四つん這いになって登った。
柄沢山11:01
稜線に出るとボーダー二人は既に山頂と山頂左下のテラスに見えた。登りながら見ていると一人が一番高いところから滑り出してちょうど
ジャンプ台のシャンツェのようになっているところからゴトウジ沢に見事に大ジャンプした。度胸満点で着地はややバランスを崩すもしっかり堪えて
30m以上ぐらいは飛んだかもしれない。すごいものを見させてもらった。
![]() |
![]() |
山頂から11:01 | 登ってきた稜線11:33 |
山頂で準備していると西尾根を登ってきた山スキーヤーが現れた。彼は西尾根のほうが20分ぐらい早いと言っていた。気が付くと既にゴトウジ沢へ
飛び込んでいた。さらにツボ足アイゼンの登山者も現れた。彼も山スキーをするようだが柄沢山は初めてなので山スキーは遠慮したようだ。
ゴトウジ沢11:33
右の雪原にボーダー二人、その左下林の手前に先に落とした山スキーヤーが見える。彼らは山頂にむあって登り返すようだ。
ゴトウジ沢は出だしの雪庇処理はあるがその先は快適斜面となる。右から回り込めば雪庇はない。
自分は滑走を楽しんだ後登り返しを軽減するために斜滑降とトラバース気味に沢中央に移動してから登り返した。
![]() |
![]() |
1809の頭11:44 | トラバースを振り返る11:44 |
1809の頭との鞍部を目指して登り返し開始。
![]() |
![]() |
登り返し中の上部雪庇12:00 | 鞍部到着12:39 |
上部に雪庇はあるが小さいので恐怖感はさほどない。
![]() |
![]() |
沢上部12:51 | 沢全景12:52 |
滑走する沢斜面を見ると、四つん這いになって登ったくらいだから高度感はある。
![]() |
![]() |
黒いのが大源太山12:52 | 休憩場所13:15 |
沢の水音を聞きながらカップ麺タイムを楽しむ。
![]() |
![]() |
水道タンク14:00 | 14:16 |
変なオブジェは水道タンクのようです。帰るときには駐車は5、6台に増えていた。
今回の沢筋登行は斜度がきつかった。次回は西尾根を登ってみようと思う。