2021.3.19(金) 大戸沢岳中ノ沢
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:30→スノーシェッド横(幸手IC経由)6:20→出発6:39→急登尾根終了8:16→山頂12:06→鞍部12:32→河原で昼食13:06→ |
3月に入るとなかなか雪が降らずもうパウダーの季節は過ぎ去ったようだ。これからはザラメ狙いになるだろう。
![]() |
![]() |
スノーシェッド駐車スペース6:39 | 急登中7:30 |
スノーシェッド出口に先着1台いて準備していた。尾根取付きは急登でガサガサした雪は早々にクトー付けても辛く体力を消耗する。
![]() |
![]() |
急登終了8:16 | 1426の丸い頭が見える9:44 |
三岩岳尾根末端の1426の丸い頭は滑り降りる時の目印になる。徐々に天気が良くなって気温が上昇して雪が緩んできている。
![]() |
![]() |
大戸沢岳が視界に入る10:01 | 単調で長い登り10:30 |
暑くて汗が出てきてヘルメットを取って登る。
![]() |
![]() |
ダケカンバ10:46 | 振り返る11:10 |
早春の雪の上の青空をバックにしたダケカンバが好きだ。初めの急登で手こづり大幅に予定時間をオーバーしていた。
![]() |
![]() |
11:10 | ボーダーのふたり11:35 |
ボーダー二人も自分と同じ中ノ沢を予定していた。
![]() |
![]() |
12:06 | 山頂方向12:07 |
ムジナクボ沢を400m降りて250m登り返す予定だったが、時間と体力を考えてパスしてトラバースで鞍部に行くことにした。
![]() |
![]() |
三岩方面12:19 | 西側に中門岳12:27 |
山頂からは比較的濃い栂の樹林帯の間を100mほど下った後、鞍部側にトラバースすると疎林になる。
![]() |
![]() |
ムジナクボ沢は樹林が濃い12:29 | 鞍部到着12:32 |
今思うとこんなチャンスはなかなか無いので予定通り滑るべきだったと思う。
![]() |
![]() |
鞍部から下を見る12:35 | 鞍部を振り返る12:37 |
中ノ沢上部は広くほとんどザラメと一部クラストで快適とまでは行かないが問題なし。
![]() |
![]() |
12:37 | 12:42 |
この沢2月のパウダー期に滑ってみたいものだ。
![]() |
![]() |
12:45 | 沢出合12:48 |
ここまでデブリはなくきれいな沢だ。
![]() |
![]() |
降りてきた沢は雪砂漠のようだ12:48 | 今日の核心部へ12:48 |
この先は右に急カーブして何か滝でもありそうに見えた。右岸の尾根に乗り上げて下を覗き込んでみたら滝はなさそうに見えた。
再度谷底に降りて右カーブを進むと水音は聞こえるが急斜面になっているだけだった。
![]() |
![]() |
核心部の急斜面通過12:54 | 12:54 |
核心部を過ぎると平坦な斜面となって一気にのんびりモードとなる。
![]() |
![]() |
ドロップ点は左の尾根で見えない13:35 | 渡渉点13:59 |
沢のせせらぎを聞きながら30分ほどカップヌードルタイムを過ごす。この後スノーブリッジで左岸にわたり、右岸に戻るスノーブリッジは細くなって
崩壊寸前でNG。行ったり来たりで選択した渡渉点ではブーツに浸水してしまった。
![]() |
![]() |
到着14:21 | 木賊温泉15:17 |
時間に余裕があったので木賊温泉に寄って河原の露天風呂に入ってみた。天気がいいので出たり入ったりして気持ち良かった。
山行記録へ戻る