2021.3.7(日) 阿寺山
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅4:08→広堀川橋(幸手IC経由)6:30→出発6:57→取付き尾根7:44→山頂12:04→滑走開始12:30→沢底13:11→ |
広堀川橋に着くと既に10数台止まっていた。阿寺山の天気予報は晴れだが、出発時点では細かいみぞれらしきものが降っていた。
気温は低く雪質はガサガサで固い。雪が締まっていてシール登行も滑走も厳しそうだ。登山者は30人ぐらいで山スキーのトレースは一人しかいなかった。
![]() |
![]() |
広堀川橋6:58 | 9:02 |
尾根に取付いて間もなくしてクトーを付けた。それでも斜度が増すにつれて後続の登山者に次々抜かれるので、アイゼン+シートラーゲンに変更した。
今度は基本ツボ足なので雪面は固くても割れると膝まで潜ることがしばしばでかなり疲れてしまった。
![]() |
![]() |
9:29 | 9:29 |
山の中腹はすっぽり雲におおわれて霧氷がきれいだ。
![]() |
![]() |
雲の中の霧氷林から太陽光が差し込む10:29 | 快晴の台地に出る11:04 |
雲の中の辛い尾根急登を終えると予報通り快晴の台地に出る。
![]() |
![]() |
11:04 | 山頂前の台地でくつろぐ人たち11:04 |
雲海に浮かぶ台地に出て再びシール登行に切り替える。
八海山12:04
越後駒ケ岳と中ノ岳11:04
吊尾根も雲海で際立って見える。
平ガ岳と巻機山12:04
ほぼ無風で気持ちいい。下界はきれいに360度雲の下になっている。
![]() |
![]() |
六日町方面12:05 | 沢に降りる13:11 |
快晴でも雪面はまだ固く、ターンすると足への負担が厳しく斜滑降を多用する滑走となった。
![]() |
![]() |
沢上部を見ると雲で稜線は見えない13:14 | 取付き部に戻る13:55 |
沢から尾根取付き部へのトラバース途中で沢の音を聞きながらカップラーメンタイムを楽しむ。
登行面と滑走面では雪質的に厳しかったが、天候面では楽しめて満足できる山行であった。