2021.2.6(土) 白毛門ウツボキ沢-赤倉沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:50→土合駅(伊勢崎経由)6:15→出発6:39→山頂発11:30→ウツボキ沢底登り返し点12:45→鞍部14:08 |
大量降雪後一日おいて二日目に白毛門へウツボキ沢と赤倉沢をダブルで楽しんできた。
![]() |
![]() |
土合駅出発6:39 | ぶな林を登る7:09 |
土合駅に6:15到着したのに駐車場は残り1台という状況だった。車中で着替えていると若者が半ズボンの格好で出発するのを見て唖然とした。
![]() |
![]() |
7:47 | 7:48 |
白毛門は痩せ尾根なのでシールでは登り難い。20人ぐらい登っていたが、スキーは自分ひとりでボーダーもいない状況でした。
積雪は40cmぐらいあり途中からザックのカラビナに取り付けて引きずる方式のシートラに切り替え最後まで通しました。
![]() |
![]() |
白毛門沢黒いところは滝9:07 | マチガ沢9:10 |
尾根の右手には白毛門沢の滝が見える。ここを2回通過したことがある。
左岸を巻くのであるが、滝に気づくのが遅れると急斜面なので対応できなくなる。前もって大きく左岸に寄っておく必要がある。
尾根の左手にはマチガ沢が迫力ある姿を見せる。
![]() |
![]() |
やや広くなった尾根10:03 | 右上の白いところが天神平10:20 |
このあたり汗だくになりながら登っていたのでヘルメットを脱いでザックに背負うと頭が涼しくなって気持ちいい。
![]() |
![]() |
白毛門10:50 | 尾根を振り返る。10:51 |
山頂が視界に入ってきて少し元気になる。
谷川岳全景10:50
一番右の沢が芝倉沢右股、その左が見えないが芝倉沢、正面が一の倉沢。
![]() |
![]() |
白毛門の由来左ジジ岩、右ババ岩10:53 | 11:59 |
![]() |
![]() |
山頂12:26 | 笠ヶ岳と朝日岳12:26 |
こんなに登山者がいるのに滑走系登山者は自分一人だけというのはどうしてか。
![]() |
![]() |
尾瀬方面12:27 | 日光方面12:27 |
ずいぶん時間がかかってしまったが何とか山頂に立てた。
![]() |
![]() |
ウツボキ沢底から鞍部を仰ぎ見る12:45 | ウツボキ沢下流方向12:45 |
ウツボキ沢はまだパウダー的で気持ちの良い滑走が楽しめました。しばらく休んでから登り返しです。
![]() |
![]() |
登り返し13:33 | 登り返し13:53 |
登り返しは標高差200m余りを1時間ちょいで消化する。
![]() |
![]() |
白毛門山頂方向13:54 | 赤倉沢に入る14:26 |
鞍部に出て今度は反対側の赤倉沢を滑走する。こちらは天気が良く気温も高くなってかつ疎林なので日に照らされベトベト雪になっている。
![]() |
![]() |
赤倉沢斜面14:26 | デブリ14:32 |
中間部にデブリが発生していたが、柔らかいので注意してそのまま滑走した。
![]() |
![]() |
デブリ14:32 | 下流部のパウダーぽいところ14:37 |
さらに下流部は今まで日陰になっていたのかパウダーぽいところもあった。実際日陰になっているところはパウダーだった。
![]() |
![]() |
14:37 | 湯檜曽川で出合14:50 |
足がガタガタになりながら湯檜曽川に合流した。
![]() |
![]() |
湯檜曽川右岸15:40 | 土合駅到着17:08 |
明るいうちに土合駅に着けばいいので、湯檜曽川右岸でゆっくりカップラーメンタイムを満喫する。
途中からトレースが現れて助かった。芝倉沢からと思われるパーティが休憩していた。
GPS電源途中からON
山行記録へ戻る