2021.2.12(金) 巻機山米子沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:40→巻機山登山口(幸手IC経由)6:15→出発6:39→ニセ巻機山10:42→山頂発11:30→巻機山登山口12:13→ |
巻機山は自分の山スキーデビューの2002年以来ので19年ぶりとなる。そのとき米子(コメコ)沢を滑っている人を見て、こんな危なそうな沢を
良く滑るなあと驚いた記憶がある。そこを今自分が滑ろうとしている。前日まで結構な降雪があったので期待できそうだ。
![]() |
![]() |
登山口路駐6:42 | 6:46 |
登山口には平日なのにすでに10台ぐらい道路わきに駐車していた。
数台分の駐車帯はあるが、駐車帯から少しはみ出して駐車していたので自分もそれに従って駐車した。
![]() |
![]() |
7:14 | 7:25 |
今日はトレースがあるのでGPSは必要なさそうだ。
![]() |
![]() |
井戸ノ壁まえの尾根7:49 | 井戸ノ壁8:26 |
井戸ノ壁は先行トレースがジグを大きく切ってくれていたので難なく突破できた。
![]() |
![]() |
井戸尾根前半はブナ林8:43 | 井戸尾根後半9:14 |
井戸尾根はのんびりしてとても癒されるところだ。
![]() |
![]() |
ニセ巻機山9:29 | ニセ巻機山9:44 |
巻機山10:38
米子沢上部は2つに分かれてどっちから滑っても良さそうだ。右股にはすでにシュプールが一本見えていた。自分は真ん中から降りた。
![]() |
![]() |
背景は米子頭山柄沢山10:37 | 割引岳10:38 |
このあたりの雪はパックされて付きが悪くシールが滑り気味で急ではないが登り難い。
上越から来たというテレマーカーは登るのが早くあっという間に追い越された。
![]() |
![]() |
ニセ巻機山山頂10:42 | 樹氷10:56 |
気温が高くなってきた。
![]() |
![]() |
巻機山への最後のトラバース10:57 | 山頂から牛ヶ岳11:23 |
![]() |
![]() |
米子頭山、柄沢山方面11:23 | ニセ巻機山を見下ろす11:23 |
南の方に雲が広がってきた。準備してすぐに出発。
![]() |
![]() |
11:43 | 11:48 |
沢の中はいつの間にかシュプールが3本でギタギタになっていた。ニセ巻機山から2人直接降りてきていた。
期待した深雪はほぼ無く、ノートラックのところを選んで滑走した。
![]() |
![]() |
11:50 | 11:55 |
全体的に沢は広くデブリもほとんど無かった。
![]() |
![]() |
11:56 | 駐車帯到着12:13 |
沢全体が南斜面で日当たりが良いのでベタベタ雪になりやすい。曇りの日がねらい目かもしれない。
米子沢の山スキーは降雪量だけでなく風速も勘案する必要がある。