2021.1.20(水) 東谷山北斜面
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 曇り後晴れ |
タイム |
自宅4:02→貝掛駐車帯(伊勢崎経由)7:05→出発7:35→山頂発11:30→北斜面登り返し点1000m11:51→ |
寒気と大量降雪のパウダーを期待して東谷山の北斜面へ、しかも今まで滑ったことがない谷へ行ってきた。
昨年スキーウエアを車に積み忘れてジーパンで滑ったときに出会った熊谷の人がやってきた。
自分は気が付かなかったが、熊谷の人は覚えていた。よっぽど印象に残ったのだろう。時々私のWebsiteを見てくれているとのこと。
![]() |
![]() |
貝掛駐車帯7:36 | トンネル7:49 |
トンネル内は雪が積もっていてシールのまま通過できた。
気温が低くなるとカメラのバッテリー切れになったり、メモリーカードエラーになったりで困ることが多い。
今後は-10℃対応のカメラを購入する必要がありそうだ。
今回の写真は大幅にカット背せてもらいます。
![]() |
![]() |
登り返し100m振り返る12:28 | 登り返し100m見上げる12:29 |
北斜面の楽しいパウダー滑走の後、登り返し前に自分のスキーとシールの接着性が弱く不安があったので、左右4ヶ所づつ計8ヶ所ガムテープで
バンド処理して出発した。まもなく取り付き尾根を間違いていることに気付いて対岸の尾根に移動した。目指す取り付き尾根は急でしかも幅10mほどと狭く
登りずらい。ストックは1mぐらい簡単に沈むしキックターンも股下まで沈む。、登行途中エッジでガムテープが切れてしまい再度付け直すなどして
250mの登り返しに3時間半かかってしまった。ガムテープかジッパーテープかスキーとシールを結束するバンドは必携だ。
![]() |
![]() |
コル15:46 | この沢の下流に5mほどの滝あり16:06 |
午前中に登り返し始めたのにコルにたどり着いた時には夕日のようになっていた。雪の状態にもよるが登り返しをあきらめて、みつまたロープウェイバス停
まで長い下りを覚悟するかの判断も必要だ。林道にトレースがあれば早いが無ければ3時間はかかる。判断が遅れるとライト行となってしまう。
今回はいい勉強となった。
クリックで拡大
山行記録へ戻る