2015.9.21-22 越後三山

グレード     

★★★     

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム 前日
自宅8:30→荒金入り口11:30
21日
十二平登山口5Km手前駐車5:37→十二平7:12→1308地点9:36→グシガハナ11:28
分岐12:20→駒ケ岳12:40→駒の小屋水場往復13:50→中の岳非難小屋17:50
22日
中の岳非難小屋4:45→中ノ岳5:05→水場5:50→御月山6:28→荒山11:00→
五竜岳12:22→入道岳13:00→迂回路13:38→千本槍小屋14:35→大倉分岐15:57→
八海山神社17:43→駐車スペース19:15→自宅23:20

今年の夏山は天候不順な日が多く、なかなか山に行く機会がなかった。ここに来て涼しくなったことで越後三山を巡る
登山に出かけた。出発地点の車に戻る前提からスタートをどこにするか悩んだ末に森林公園手前と決めた。

5:37荒山 6:20森林公園

通行止の看板があるが、すでに路肩の修復が終わっていて森林公園までは車で行けた。

7:00雪のトンネル 7:12十二平登山口

秋だというのに突然雪のトンネルが現れた。トンネルの通過は崩落が怖いと思えば、左側の山との間も通行可能。

1308から入道岳9:36 10:12グシガハナ山頂が見える

グシガハナまでは急登につぐ急登で一気に高度を稼ぐ。

11:28グシガハナ山頂部 12:04左へ駒ケ岳、右へ中ノ岳の分岐が見える

グシガハナから上は紅葉となっていた。

12:40駒ケ岳 14:07中ノ岳へ

水を補給するために駒の小屋をピストンした。水場は小屋からさらに3分ほど下る。

17:46駒ケ岳を振り返る 17:48中ノ岳非難小屋

アップダウンを繰り返し何とか暗くなる前に中ノ岳非難小屋にたどり着いた。小屋には30人はいてほぼ満員状態だった。
夕食はアルファー米とボンカレーそれにカマンベールチーズにワインと豪華にした。

二日目

4時前に起きてインスタントラーメンとチーズの残りで腹ごしらえ。

5:10中ノ岳山頂と向こうが非難小屋 5:35駒ケ岳方面

まだ暗い中で中ノ岳に寄ってから八海山へ向かった。

5:35五竜岳方面 5:55まもなく水場

どんな難路担っているのか想像しながら歩くのも楽しい。

6:28御月山から左阿寺山、右入道山 8:14五竜岳と入道岳

今年の冬に山スキーに出かけた阿寺山も見える。

グシガハナ8:21 8:22

グシガハナのピラミダルな山容もかっこいい。

8:38中ノ岳を振り返る 9:39左が五竜岳と右が入道岳

ゴジラの背のようなギザギザのアップダウウンの続く縦走路は疲れるが楽しい。このあたりで下山予定の大倉から
4時半に発って来たというトレランの若者にあった。自分のコースの逆周りを日帰りするというたまげた体力だ。

11:00中ノ岳を振り返る 11:00五竜岳

時々アンパンをかじりながらまだまだ続くアップダウン。

11:42

ここでトラブル発生。登山靴のソールが剥がれてしまった。ザイルで修復するも10分ももたずに無くなってしまった。

12:05 13:38大日岳

靴紐をカットして写真のように結んだ。これは最後まで外れることなく大成功だった。
八ツ峰は以前尾根を行ったことあったので迂回路を選択した。迂回路とてかなりの難路であった。

14:17迂回路 14:30千本槍小屋

長いアルミハシゴやヘツリの連続だ。

15:57大倉分岐 17:43八海山神社

二日目も何とか暗くなる前に大倉の八海山神社に下山した。しかし、対岸へ渡る橋が工事で撤去されて渡ることができない。
一本下流の橋まで5Kmほど迂回して真っ暗の中で車までたどり着いた。今回の山行は完全燃焼で疲れきった。

今回電池切れのためトラックではなく事前調査ルートを記載した。

山行記録へ戻る