2015.4.30-5.1 太郎平
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
前日 |
去年に引き続いて黒部源流に遊びに行った。
今回はスカイドーム神岡道の駅に前泊したが、上宝道の駅のほうが利用されているようだ。
![]() |
![]() |
5:50除雪終了地点 | 7:13飛越トンネル登山口 |
去年に比べて除雪終了地点は小1Kmほど先になっていた。トンネル付近の雪の付きも悪るそうだ
![]() |
![]() |
7:39トンネルの上の尾根 | 7:39北ノ俣岳を遠望 |
トンネル上の尾根道に登ると夏道が出ていて、北ノ俣岳を遠望すると写真でははっきりしないが、
雪渓が尾根まで続いていないように見えた。このまま帰ろうかなと思ったくらいだった。
![]() |
![]() |
7:55シール | 9:53寺地山へ |
とにかく行くだけいって見てみようと決めた。寺地山への稜線は相変わらず雰囲気最高だ。
11:09北ノ俣岳稜線への稜線
北ノ俣岳を見るとやはりいやな予感が増してくる。
![]() |
![]() |
14:02北ノ俣西斜面 | 14:42稜線直前 |
先行者は夏道でなく雪渓を登って行った。自分も続いて雪渓を選択したのだが、これが間違い。
![]() |
![]() |
14:42 | 16:18夏道を登り返し |
トレースはハイマツの中に消えて、自分も突入を試みるも5mも進まずに跳ね返されどうにもならない。
登山の基本どおりに一旦戻って夏道を登ることにした。
16:55薬師岳
約2時間のロスとなって稜線に出ると薬師岳が目に飛び込んでくる。薬師の稜線は雪の付きが悪そう。ただ薬師沢右俣はきれいに埋まっているようだ。
![]() |
![]() |
17:12太郎平小屋へ向かう | 17:58太郎平小屋 |
急いで小屋に向かうも雪面の縦溝が激しく足はガタガタ状態で6時ちょうどに小屋に到着。夕食も出して
もらうことが出来てラッキーだった。小屋の客は全部で6人で、五色から14時間のオートルート単独行は
稜線はかなり地面が露出していたとのこと。あとの2パーティはハイマツ100mと10mの突破組だった。
自分の計画では薬師カールと右俣滑走、さらには五郎カールをと予定していたが、この雪面状態では
モチベーションが下がり、いつもの癖でまた今度とすごすご帰ることにした。
2日目
![]() |
![]() |
7:32この雪の少なさ | 7:33薬師岳 |
薬師の雪面状態を見ると緩斜面でも縦溝がくっきり見えていた。ここしばらく雪が降っていなかったようだ。
7:33黒部五郎
黒部五郎の稜線も雪がない。ウマ沢は問題なさそう。
![]() |
![]() |
7:33槍ヶ岳 | 7:35北ノ俣岳へ |
![]() |
![]() |
8:18 | 北ノ俣岳9:23 |
今年は雷鳥のお出迎えも無く寂しく北ノ俣へ向かう。変わりに熊の足跡がくっきりあった。
9:34薬師岳
振り向いて薬師岳を撮ったときに今さらながらもう一泊して薬師沢右俣を滑るべきだったかも。
雪が少ないなら少ないなりの山スキーの楽しみ方があるはずでそれをを覚えないといけない。
![]() |
![]() |
9:54JPから北ノ俣西斜面 | 10:26北ノ俣雪渓 |
未練を残したままさあ帰ろう。
10:36北ノ俣西斜面下部、右に寺地山
![]() |
![]() |
11:16寺地山への | 11:44寺地山から振り返る |
11:58寺地山からのツガの疎林
12:27
このあたりの稜線はツガの回廊のような光景で気に入っている。だからまた来てしまったのかも知れない。
下山してみると飛越トンネル手前の路駐は約20台ほどに増えていた。
ハイマツに跳ね返されたトレースが判る。
山行記録へ戻る