2015.3.15  芝倉沢

グレード     

★★★     

メンバー   工藤さんと二人
天候 曇りのち晴れ
タイム

自宅4:25→ロープウェイ駐車場7:30→ゲレンデトップ出発8:58→山頂着11:38→一ノ倉岳13:35→駐車場16:30→
自宅19:50

土合駅駐車場は満杯で谷川岳ロープウェイ駐車場に移動した。工藤さんとの芝倉沢コラボは失敗続きだった。
一回目は強風でロープウェイ運休、2回目は悪天候視界不良、今回が3度目の正直だった。

8:58 9:44

天気予報は晴れなのに天神尾根を登っていると視界不良となって今回もダメかなと思い始めた。

10:48雲が取れてきた 10:54

山頂までは行こうと思っていると急に視界は開けて大人数の登山者が見えた。山スキー、ボーダーより断然純粋登山者が多かった。

10:53 11:11雲が下に

引き返そうと思っていたことがウソのようにやる気が出てきた。

11:31肩の小屋 11:31山頂手前の標識

オキの耳11:39 安全地帯12:06

スキーアイゼンをつけているのでオキの耳をトラバースして楽しようとした。これが間違いだった。

12:12一ノ倉岳 12:29危険トラバース

谷川岳から一ノ倉岳間は例年強風で雪の付きが悪くブッシュだらけが普通だった。
今年は雪が豊富なせいか一面クラストした斜面となっていた。ピッケルでないと転んだら滑落を止める
手段が無い。斜度的にはスキーならどうにかなるが、シールにスキーアイゼン付きスキーでは無理かも。

12:55一ノ倉岳 12:55シールからアイゼンに履き替え

安全地帯でシールを外してアイゼンに履き替えて一安心。


13:13谷川岳を振り返る

13:33一ノ倉岳山頂 13:38

芝倉沢を見ると既に斜面はギタギタになっていた。
7、8人のパーティは跡で湯檜曽川で見かけたので芝倉沢の状況を見て右股へ回ったようだ。


13:54後続は無いので自分らは最後の滑走者だ。


13:55

14:05 14:05

固めの斜面では前走者のスプールので足の疲れが倍増する。

14:1214:18

ノントラック箇所を選んで滑る。

14:57湯檜曽川で 15:30

安全地帯で大休止して満足感に浸る。



山行記録へ戻る