2015.3.21 ダイコンオロシ沢

グレード     

★★☆     

メンバー   単独(妻運転)
天候 晴れ
タイム

自宅4:40→元橋小学校7:40→出発8:00→仙ノ倉山12:00→東ゼン12:07→三ノ字沢出合12:25→尾根13:23→
ダイコンオロシ沢下降13:55→西ゼン出合14:15→土樽駐車場スペース15:30→自宅19:01

今日も急に天気が良さそうになったので行くしかないと近場ではあるが、登山口と下山口が違う
ダイコンオロシ沢を選んだ。車の迂回は妻にお願いした。平標山の登山口は人と車でいっぱいだった。


平標山への尾根道10:03

登りはガチガチで早くからスキーアイゼンを装着した。

10:47平標山方面 10:47仙ノ倉岳へトラバース

平標山頂には寄らずにトラバースして仙ノ倉岳へ向かった。


11:36右奥の一番高く見えるのが仙ノ倉岳、左下に見える尾根が登り返した尾根

仙ノ倉岳は双耳峰で鞍部から続く中央白い斜面が東ゼンだ。

12:00仙ノ倉山山頂 12:07東ゼン

仙ノ倉山には10人以上いた。6、7人パーティが先に東ゼン入口に向かっていた。後から自分が降りて行くと、メンバーのひとりから
どこに行くつもりか聞かれた。三ノ字沢出合から登り返すと話すと納得したようだ。東ゼンは下部に滝があるので登り返すのが作法である。

12:16東ゼンを振り返る 12:16三ノ字沢出合が近い

出合近くで出来るだけ高度を下げないように尾根を巻いてデブリの中で登り返しのアイゼンを付けて
いると下からメンバーの女性が心配して大丈夫ですかと声を掛けてくれた。


12:47登り返し途中
見ているとこのパーティは東ゼンを最後まで降りて行ってしまった。こちらが大丈夫なのかと思った。


13:23登り返し終了

登り返しには1時間もかかってしまった。


13:35シッケイの頭


13:43仙ノ倉山方面

13:43写真の頭が1627m 13:55ガリガリ斜面を下る

4人パーティもダイコンオロシ沢を下るようだ。1627mから左前方の斜面はガリガリで緊張する。ここも先週に続き滑落したら500mぐらい
落ちてしまいそうだ。スキーなら何とかなるがやはり危険。慎重に低い姿勢でエッジを利かせ過ぎず、抜きすぎず慎重に下る。


13:57ダイコンオロシ沢全景
300mも下ると少し雪が緩んでエッジの利きも良い。

13:59 14:13

さらに雪が緩んで快適になるが直ぐにデブリが行く手をさいぎる。デブリを2ヶ所スキーを履きながら横断した。


14:15下からの全景
緊張も終わってこのあたりで大休止の昼飯とした。

登り返し中に電池切れで一部直線になっている。

山行記録へ戻る