2015.2.28 赤倉沢
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅5:10→駐車スペース8:05→出発8:35→山頂横13:50→コル発14:19→湯檜曽川合流14:58→国道16:18→ |
9年前に滑った白毛門の赤倉沢に行った。今年は例年より一段と積雪量が多い。取り付き点の直前の沢を渡るのに橋は
雪が積もって危険、いつもは100mほど上流のダムのあたりを渡っていた。今回は橋の下流にスノーブリッジが出来ていて難なく渡れた。
![]() |
![]() |
橋の下流のスノーブリッジを渡る8:56 | 尾根を登る10:49 |
ここの尾根は前半は幅が狭く波打っているのでシールだとつらいしツボ足だと疲れる。
使い分けのタイミングが大切だ。尾根中間部は広くなるのでシールが良い。途中同じ赤倉沢を滑るという男女の3人パーティと一緒に登った。
11:10
白毛門山頂(レンズの曇り)12:28
朝日岳13:59
コル直前に別の3人パーティがウツボキ沢から登り返して来ていた。やがて直接赤倉沢に下りないで朝日岳よりの小山に登っていった。
自分もウツボキ沢を滑る予定だったが、14時なのであきらめた。一緒に登った男女の3人パーティはウツボキ沢に行くようだったので
先に赤倉沢を頂戴することにした。
![]() |
![]() |
谷川岳に向かって赤倉沢にスタート14:19 | 霧氷14:19 |
14:20
霧氷が付いているくらいなのでやや固めの深雪だ。
14:21
14:21
![]() |
![]() |
少し重くなってきた14:23 | まだまだ14:24 |
霧氷が消えるにしたがって雪は重くなってくる。
![]() |
![]() |
14:29 | 14:29 |
下部は重く滑りにくい。日陰だったせいかところどころやわらかいところもある。
![]() |
![]() |
14:35 | 14:35 |
このあたりかなり疲れてきた。
14:37
このあたりの雪面は陰影がはっきりしないので斜度や傾きがの状況がつかめない。
![]() |
![]() |
湯檜曽川合流近い14:49 | ヒールフリー14:58 |
湯檜曽川に合流してせせらぎを聞きながらカップラーメンで一服。休んでいるとウツボキ沢の3人パーティがやってきた。
彼らは我々のために赤倉沢のバージンスノーを残しておくために朝日岳よりの沢に向かったとのこと。なんとやさしいことかありがとう。
![]() |
![]() |
湯檜曽川平原15:41 | 国道291に出る16:18 |
ところで国道291号線はその昔は湯檜曽川沿いに清水峠を通って新潟まで続いていたようだ。現在車が通ることは出来ない。