2014.5.4 赤沢岳
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:20→扇沢駐車場7:30→出発8:03→赤沢岳稜線13:25→ |
扇沢から見ると黒部ダムを屏風でさえぎるように正面に見えるのが赤沢岳だ。黒部ダムへのトンネルはこの真下を通っている。
![]() |
![]() |
中央なだらかに見える山が赤沢岳8:27 | 針ノ木沢9:03 |
針ノ木沢を左に見て直進する。
赤沢岳山頂の右に見える黒菱形のところまでを往復した。
![]() |
![]() |
9:03 | 2038点の手前9:39 |
登山者をチェックしているおじさんが20人ほど登っていると言ってた。
全員針ノ木雪渓方面へ向かっていて、赤沢方面は自分ひとりで静かな山行となった。
![]() |
![]() |
赤沢岳への入口11:05 | 中央黒く見える島が2038点11:05 |
4日前に降った雪がザラメの川となって流れ落ちていた。川は深いところで1mほどもある。
![]() |
![]() |
ザラメ雪の川11:41 | 亀裂11:55 |
登っていると枝が擦れるようなピシピシ、ピシピシと音した。見ると亀裂があり怖いものがある。この時期に全層雪崩れはあるのだろうか。
稜線方向を見上げる12:25
本来はこの写真の一番左の雪面を登るのが正しい。自分は右の雪庇を見て稜線だと早合点して
中央の雪がついているところから登って見たらまだ100mほど先があった。
![]() |
![]() |
スキーデポ地点12:46 | 稜線直下の斜面13:20 |
スキーをデポして稜線に向かった。ザラメ雪の急斜面を登るのは結構キツイ。
![]() |
![]() |
針ノ木峠13:20 | 赤沢岳山頂13:25 |
400年も前の人が厳冬期に針ノ木峠を越えたという記録がトロリーバスのガイドで紹介されている。
当時の装備ではすご過ぎることだ。稜線に出ると山頂が直ぐ近くに見えたがパスした。
鳴沢岳13:25
稜線からツボ足で降りるとき、スキーで滑るのは何ということの無い斜面だが、ストックとアイゼンだけでは滑って転ぶと止める手段が無い。
四つんばいになってビビリながら慎重にスッテップを切って降りた。最近ピッケルを持たなくなったが、この時期の雪山ツボ足下山には必携アイテムだ。