2014.4.25-27 薬師岳
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
4/25(金) |
GWに行ったことがない黒部源流に行きたくなり、黒部五郎のカールを滑って、双六岳から大ノマ乗越経由で新穂高を計画していた。
連休前半の2日しか天気が良くないため一日前倒して4/25(金)から登ることにした。
前日21時過ぎに自宅を出発、途中短い仮眠を取りながら午前3時半ごろ上宝道の駅にたどり着いた。
1日目
5時前に起きて飛越トンネル手前4、5Kmの道路最終点に到着したのは6時を過ぎていた。
飛越トンネルへは1時間45分もかかった。連休前なので車は一台も無く直ぐに準備して出発した。
![]() |
![]() |
道路最終地点6:32 | 飛越トンネル8:17 |
飛越トンネルへは雪が完全に繋がっているわけでなく途中でシールに切り替えた。
トンネルに着くと登山道は左側への矢印看板があった。右側の沢を登るという情報もあるが、帰りに通ってみたらヤブと深い沢で結構ヤバイかも。
![]() |
![]() |
振り返る9:23 | 寺地山へ尾根10:35 |
数日前に登ったトレースもうっすら残っており、跡を追って順調に高度を稼いだ。
![]() |
![]() |
寺地山山頂から11:59 | 北ノ俣避難小屋13:17 |
寺地山を下ると長い緩やかな登りとなる。北ノ俣避難小屋は雪庇の陰に隠れて振り返らないと気づかない。
![]() |
![]() |
14:11 | 14:11 |
北ノ股岳へ続く長い緩斜面を登る。
![]() |
![]() |
稜線鞍部に到着15:39 | 太郎平小屋を目指して滑降16:06 |
見えている太郎平小屋に向かう途中、2583mの直下に沢がある。左寄りに左岸を行ってしまった。
小屋に向かうには右岸を通る必要があり登り返した。要注意。
北ノ俣岳を振り返る16:25
小屋へ着くとスタッフが小屋を開いているところだった。食事の用意が出来ないため自炊となった。
明日はどうしようかと気分が乗らなくなって黒部五郎は止めて薬師岳に変更だ。
2日目
薬師岳は雲ノ平から見れば迫力あるが、太郎平側から見ればのっぺりしてそれほどでもない。
しかし、裏にはカール群があってかなり険しい。この日は薬師岳を自分ひとりで独占した。
![]() |
![]() |
薬師岳8:29 | 薬師峠8:44 |
地形や日射角度で景色は見る見る変化する。
![]() |
![]() |
太郎平小屋方面を振り返る9:18 | 山頂のようにみえるのは避難小屋ピーク10:24 |
薬師岳は厳しい登りは無く、天候さえ良ければ周りの山々を見ながらの楽しい山行となる。
![]() |
![]() |
薬師岳山頂11:36 | 中央カール11:49 |
避難小屋を過ぎると右に中央カールが現れる。
![]() |
![]() |
金作カールを横から11:59 | 山頂11:59 |
山頂の北側には金作カールがあり、恐ろしいほどの急峻な斜面で囲まれている。
12:10金作カールをのぞく
金作カールの縁が雪庇なのかどうか見極めができない。北斜面になるので挑戦するには登り返しに
ピッケルの準備が必要だろう。小屋のマスターは金作カールは上級で中央カールは初級と説明してくれた。
中央カールへトラバース12:15
初級の中央カールへトラバースしてから滑降した。こちらは南斜面で斜度も良く、ザラメで気持ちいい。
![]() |
![]() |
カールの底から12:19 | 12:19 |
カールのそこで一休みした後北斜面をシールで登り返した。
13:10カールから這い上がる。
避難小屋付近から13:28
![]() |
![]() |
岩井谷13:57 | 薬師平14:22 |
下山はのんびりと静かな山行を楽しんだ。
14:19フィルムクラスト化してテカている
![]() |
![]() |
薬師峠14:42 | 太郎平小屋15:09 |
小屋へ戻ってもまだまだ明るく、時間も余って金作カールを滑れば良かったと悔やんだ。
3日目
3人パーティは黒部五郎岳からウマ沢を滑るというので北ノ俣岳までご一緒することになった。
![]() |
![]() |
3人パーティと7:20 | 太郎平小屋と薬師岳7:46 |
自分は今日下山するだけなので気楽に出発した。
![]() |
![]() |
北ノ俣岳に向かう | 2583m直下の沢 |
一昨日間違えた沢の雪庇は途中からでは渡りにくいので注意。
雷鳥との出合い
8:59
前方に雷鳥を2羽、3羽と発見して最後には5羽となった。近づいてもなかなか逃げない。
グアーグアーと威嚇しているのか、雷鳥どうして遊んでるようにも見えた。人間を警戒せずにむしろ自分と3人パーティの間に入ってくるような状態だった。
![]() |
![]() |
割り込んでくる雷鳥9:01 | 雷鳥君またねと分かれる9:04 |
この後の写真は意図しないカメラの設定ミスで露出オーバーになったためカットしました。
黒部五郎へ向かう3人パーティにウマ沢を誘われましたが、下山モードになっている自分には心の切り替えは難しく、彼らと別れてひとり下山した。
明日からの天気は期待できないのに15人ほども登ってきていた。北ノ俣避難小屋に泊まる人も結構いた。
寺地山からは一度もシールを付けずに下ることが出来た。今思うと3人パーティと一緒にウマ沢を滑れば良かったと思う。
このエリアはあちこちやることが多い。今回は素晴らしい山行だったが、反省の多い山行でもあった。また来ようと思う。
トラック
山行記録へ戻る