2014.2.22  十石山

グレード     

★☆      

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム

自宅発2:15アカンダナ駐車場6:50→登り開始7:30→国道から沢へ9:17→稜線直前下降点13:30→
駐車場15:42
→自宅21:20

十石山は長野側の白骨温泉から登るのが一般的である。以前ネットで岐阜県の平湯から登る記録を見つけて自分もやってみたかった。
今週末の直前天気予報は平湯近辺だけが晴れだったのでタイミングも良く決行した。

最終除雪点のアカンダナ駐車場7:30 カモシカ君(ピンボケ写真でごめん)7:57

国道をショートカットして登っているとカモシカ君がこちらをじっと見ていた。警戒するでもなく山の主のような感じだ。
驚くことに下山してきたときにもまだ同じ場所にいた。


8:58

国道に復帰すると数人が通ったトレースがあった。結局どのトレースも目的地は別のようだった。

撮影地点が分岐の沢9:17 沢に入る9:19

国道から離れて沢に入ると下りのスキートレースがあった。後で金山岩からのものと判った。

10:24 12:04

北西に伸びる尾根は結構急でしかも湿気を含んでないサラサラの雪なので、シールが滑って難儀した。

12:04 12:40

上部は気持ちよい斜面となる。稜線直前では風が強く十石山はあきらめた。長居は無用と下りの準備を急いだ。
ここから数枚の写真はカメラ設定ミスで使い物にならなかったのでボツ。残念

沢下部に滝13:47 沢奥部の岩塊13:47

ワサビ谷の最深部の沢を見下ろす。狭くなっているところが滝だ。ここの斜面は風で再パックされた雪なのでパウダーというわけには行かなかった。


ワサビ谷最深部の沢13:47

この先が滝(滝上部から見る)13:56 一番右岸よりの斜面14:25

滝の上に近づいて見ると4本に分かれている。一番左岸よりが狭い廊下のようになっていて先が見えない。
次の滝は凍っているのが見えた。これは危ないと判断して登り返して3番目を見るとこれも先が見えない。最後に一番右岸よりを通過した。

下から見た左岸よりの滝14:29 滑って降りた右岸よりの滝?14:29

左岸よりの狭い滝は下から見ると通過出来ることが分かった。ただし、滑りで一番面白いのは自分の滑ったところでしょう。


滝の上の岩塊が十石山かな14:37

ところどころ穴があるので注意14:27 14:51

下部は沢の中を滑る。緩い斜面になっているのでスイスイ進む。

トラックデータで沢を戻ったところが滝の場所

山行記録へ戻る