2020.3.7(土) 芝倉沢
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴 |
タイム |
自宅4:25→土合駅駐車場(伊勢崎IC経由)6:40→ロープウェイ駅出発7:59→山頂10:49→一ノ倉岳12:48 |
5日に谷川岳で60cmと大量降雪になった。先週のように雪崩が気になるところだが、雪崩ネットワークでは”留意Moderate”にとどまっていた。
ということで7日は天気予報も良く、いつもの芝倉沢に行ってみた。
![]() |
![]() |
7:59 | 8:29 |
芝倉沢の下山を考えると土合の駐車場に止めるほうが何かに便利である。土日は7時からロープウェイが運航して切符売り場が長蛇の列で時間を要す。
結局7:59スタートとやや出遅れた。
![]() |
![]() |
崖の通過8:51 | 避難小屋9:07 |
晴天の土曜日とあって200人ほどの登山者がいた。
![]() |
![]() |
9:59 | 10:48 |
スキーやボード以外の登山者が目立っていた。
![]() |
![]() |
10:49 | 茂倉岳と一ノ倉岳11:32 |
茂倉岳と一ノ倉岳の鞍部が芝倉沢への入口である。
![]() |
![]() |
13:24 | 振り返る13:24 |
雪質は上部が新雪パックで硬く、中間部はクラストや吹だまり時にシュカブラとバリエーションが豊富。
![]() |
![]() |
左笠ヶ岳、右白毛門13:43 | 湯檜曽川右岸で遅い昼食休憩14:24 |
白毛門の赤倉沢はどうやら割れているように見えた。色んな雪質で足はガタガタになりたので、湯檜曽川の右岸でせせらぎの音を聞きながら
カップラーメンで遅い昼食休憩を取った。雪の少ない今シーズンで充実の一日だった。帰り際にロープウェイ駅に寄って下山届を投函して帰宅した。
GPS電源を入れ忘れたため一ノ倉岳山頂からのトラックになります。
山行記録へ戻る