2019.5.3(金)-4(土) 立山(龍王岳、山崎カール、内蔵助谷))
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 3日晴時々曇り、4日快晴 |
タイム |
3日 |
切符を買うのに長い長い列に並んで予定より1時間遅れて室堂到着した。
![]() |
![]() |
雄山9:45 | 浄土山9:45 |
黒部湖からは雲一つない天候だったのだが雄山にはうっすらと雲がかかっていた。
![]() |
![]() |
浄土山10:24 | 下に室堂10:24 |
浄土山を西斜面から登る人はアイゼンピッケルで登山道通りに直登していた。自分はシール+クトーで西斜面の南端まで来てしまった。
その時に山スキーが単独で国見谷に飛び込んでいった。南斜面なので滑りやすいのかもしれない。どこから上り返すのかは気になる。
![]() |
![]() |
鬼岳方面10:54 | 国見岳11:14 |
急斜面はややアイシーなのでこれでは危険と判断してハイマツ帯の脇でアイゼンに履き替えてシートラでクリアした。
![]() |
![]() |
ザラ峠と五色ヶ原11:14 | 浄土山山頂から龍王岳11:30 |
山頂台地にはすでに10数人いた。
![]() |
![]() |
龍王岳11:46 | 龍王岳左斜面から若者飛込み12:36 |
今日の龍王岳はやや微妙で途中氷化しているかもしれない。山頂ドームの下で若者二人が様子見していてやがて山頂に向かった。
山頂に到着すると若者が右か左かと思案していた。結局右と左からとれぞれ飛び込んで行った。直ぐに見えなくなったが大丈夫そうだ。
![]() |
![]() |
右斜面から飛び込み12:41 | 右斜面11:42 |
自分は昨年飛び込んだのと同じ右斜面に飛び込んだ。
![]() |
![]() |
見上げる11:43 | 御山谷に向かって12:45 |
去年より時間が遅い分氷化はしていない。カール部分は緩んでいて問題ない。
![]() |
![]() |
龍王岳を振り返る12:50 | 一の越13:30 |
初めは御前谷を滑る予定だったが、時間がおしてきたので自分としては初めての山崎カールに切り替えた。
![]() |
![]() |
雄山山頂14:59 | 山崎カール上部15:22 |
ドロップポイントが分からないが適当なところから降りた。
![]() |
![]() |
下にロウソク岩15:22 | ローソク岩15:27 |
下に有名なローソク岩が見える。山崎カールは上部が北斜面なのでローソク岩までは氷化してカリカリで緊張する。
もし先ほど滑った龍王岳山頂がこのような状況では滑走できないだろう。
![]() |
![]() |
振り返る15:30 | 15:30 |
ローソク岩より下は雪が緩んでいい感じになってきた。
![]() |
![]() |
振り返る15:32 | 室堂山荘に向かう15:48 |
最後はべた雪を滑って室堂山荘に続くブルドーザ道に降り立つ。シートラに履き替えて室堂山荘に向かった。
山崎カールは上部カリカリ下部ベタベタの変化の激しい斜面だった。
室堂山荘は初めての宿泊で5人部屋に名古屋の星空ハンターと上海の若者、千葉の登山者の4人で5人目は現れなかった。
星空ハンター(https://ganref.jp/m/jh2ujc/portfolios)は深夜2:00に撮影に出かけて行った。
二日目
2010年の内蔵助谷のリベンジだ。
![]() |
![]() |
7:49 | 7:55 |
室堂山荘裏のブルドーザ道をショートカットして真砂岳への取付き尾根に向かう。
![]() |
![]() |
真砂岳取付け尾根8:21 | 雷鳥沢のテント場が見える8:21 |
取付け尾根は北側に回り込んでから取付くのが良い。
![]() |
![]() |
下に見えるハイマツ帯からシートラ9:04 | 9:18 |
振り向くと山スキー二人も登ってきた。まだ朝なので雪面が硬くシール+クトーでも危ない。
ハイマツ帯でアイゼンに履き替えてショルダーストラップにカラビナで直接スキーを取り付けシートラした。
氷化した斜面を登り上げると直ぐに斜度が緩んで同時に雪も緩んできたので再びシール+クトーに切り替えて登った。
![]() |
![]() |
9:39 | 9:59 |
真砂岳尾根10:36
![]() |
![]() |
真砂岳10:45 | 富士ノ折立11:10 |
稜線で早めの昼食弁当を食べてエネルギーを補給した。
少し富士ノ折立方向に移動して雪庇の無さそうなところを狙って気合を入れる。
![]() |
![]() |
ドロップポイント11:13 | カールの広い底から稜線を見上げる11:17 |
内蔵助谷はカール地形がすばらしく自分の中では一番のお気に入りだ。
![]() |
![]() |
11:20 | 11:20 |
カールの急斜面に続いてカール底の緩斜面もいい。
![]() |
![]() |
振り返る11:22 | 第2ラウンドの登山道のマーク11:29 |
さらに500mの直線的なまっさらの急斜面、今回はデブリが多かった。
ここでまたやってしまったモード切替ダイヤルがポケットからの出し入れで切り替わったのだ。お見苦しいところご容赦下さい。
![]() |
![]() |
11:29 | 一本ダケカンバ11:30 |
急斜面で一本ダケカンバを撮るときにモード切替ダイヤルが意図しないで回ってしまった。
![]() |
![]() |
U字谷に続く入口11:41 | U字谷11:42 |
U字谷の滑りは気持ち良すぎる。
![]() |
![]() |
U字谷11:44 | 内蔵助平11:54 |
U字谷を気持ち良く滑って内臓助平に出た後はここからがまた試練になった。
今年の雪は標高が高いところは多かったが、低いところは少ないと思う。3月の降雪量が少なかったからかも知れない。
![]() |
![]() |
沢の中へ入る12:02 | 割れてる沢12:07 |
沢が割れて右岸左岸を行ったり来たり後戻りとか、シールを付けたりシートラしたりと四苦八苦した。
![]() |
![]() |
12:10 | 内蔵助谷出合12:36 |
とにかく下に下にと降りる。
![]() |
![]() |
内蔵助谷を振り返る12:50 | 14:05 |
前回は雪が豊富で内蔵助出合は雪で埋まっていた。今回はところどころ登山道を通ったので余計に時間がかかったようだ。
![]() |
![]() |
ダムの上がチラッと見える14:26 | 14:43 |
ダムが見えると安心する。
![]() |
![]() |
仮設橋14:43 | この斜面を標高差200m登る14:43 |
グサグサ雪の斜面をツボ足シートラで登るのは潜ってつらい。シール+クトーで上った方が良かったかも。
![]() |
![]() |
コンクリート土手の右端が入口の庇15:50 | 庇の奥に扉15:54 |
雪がもう少し積もっていたら入口が隠れて分からないところだった。
帰りは時間調整のために大町温泉薬師の湯700円で汗を流した。というか旧館の硫黄温泉が熱くて気持ちよく出たり入ったりして汗をかいて気持ちよかった。