2019.4.28(日) 火打山(惣兵エ落谷)
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴後薄曇り |
タイム |
|
笹ヶ峰への除雪は4/20の時点で開通していたようだった。ネット情報を調べても分からずにGWの今回となった。
林道は急斜面でカーブの多いくねくねした道でところどころツルツルに凍っていて緊張した。
![]() |
![]() |
駐車場7:09 | 黒沢8:18 |
登山届を出してスタート。黒沢橋を渡って十二曲がりの急斜面をシールで登るのはつらいものだ。
橋に降りる手前でちょうど黒沢の左岸を進むトレースがあり、予定通りに黒沢コースを登った。
![]() |
![]() |
8:27 | 滝つぼ8:27 |
黒沢は初めから終わりまで割れっぱなしという感じだ。
![]() |
![]() |
8:30 | 山スキーの男女9:02 |
右岸左岸と渡って一部でシートラもしたが危険個所はない。途中山スキーの男女が来て一緒に登った。
![]() |
![]() |
9:14 | 9:22 |
先行トレースのままに登って鞍部に出ると見えるはずの火打山が見えずに見慣れない風景がそこにあった。
黒沢ヒュッテの方向に進んでいたのだ。尾根を巻いてコースに復帰した。
![]() |
![]() |
高谷池ヒュッテ10:55 | 火打山11:23 |
火打山への登山者は20人ぐらいが見えた。
![]() |
![]() |
滑りにくい斜面12:16 | 13:01 |
火打山の東斜面は風でパックされ凸凹でみんな苦労して滑っているようだ。
![]() |
![]() |
焼山北面台地13:01 | 妙高山13:02 |
高曇りで見通しは良い。
![]() |
![]() |
影火打13:07 | 右の谷が惣兵エ落谷13:13 |
影火打へ向い山頂は踏まずにトラバースして左岸尾根を目指す。黒沢で出会った男女山スキーも一緒だ。
こちらの南斜面もパックされていて硬いが凸凹は無い分滑りやすい。
![]() |
![]() |
火打山を振り返る13:14 | 13:20 |
惣兵エ落谷の左岸台地を滑ってから谷に入る。右岸の雪庇が少し崩れている。
![]() |
![]() |
谷上部は広い13:32 | 右岸からのデブリ13:34 |
谷に入ると真っ白で凹凸が見えない。ホワイトアウトのようで目がくらむ。
右岸からの雪崩に気を付けて左岸寄りに滑る。
![]() |
![]() |
13:35 | 13:37 |
谷は徐々に狭くなって圧迫感が出てくる。
![]() |
![]() |
13:41 | 13:44 |
![]() |
![]() |
惣兵エ落谷から出合への出口を振り返る13:50 | 13:58 |
出合に出てから50mほど進むと左岸の台地に上る階段登行のトレースが現れた。
![]() |
![]() |
白樺林で遅い昼食休憩14:08 | 林道14:49 |
林道はやや登りではあるがシールを付けるほどではない。
![]() |
![]() |
黒沢に架かる橋15:07 | 笹ヶ峰駐車場15:27 |
橋を渡ったあと林道から離れてスキーで駐車場まで滑る。今回の山行は前日20cmほどの新雪であったが滑走斜面はパックされていて硬く、
滑り自体はそれほど良くはなかった。