2019.4.12(金)-13(土) 蓮華温泉(乗鞍沢-船越ノ頭)
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 12日曇り、13日快晴 |
タイム |
12日 |
4/12(金)乗鞍沢
今回は初めての乗鞍沢ルートを計画した。数日前からの大量降雪もあって下部の沢割れ具合が見えずらくなっているだろうと予想して
中間部をトラバースして仙気ノ湯直行とした。ゴンドラ駅に登山届を出すときに下までスキーで降りられるとのことで往復切符は必要なかった。
![]() |
![]() |
ロープウェイ駅10:01 | 10:06 |
積雪20cmといったところ平日なのに20数人は天狗原に登っていた。
![]() |
![]() |
うっすらと白馬乗鞍岳のシルエットが見える11:18 | 天狗原を見下ろす11:53 |
天狗原はガスではなく視界が効いているので助かった。
![]() |
![]() |
山頂で休憩12:27 | 乗鞍沢入口12:38 |
![]() |
![]() |
左乗鞍沢右振り子沢12:42 | ここはやや気持ちいい斜面12:51 |
![]() |
![]() |
左からのでかい尾根の向こうに蓮華温泉がある13:00 | 13:03 |
急斜面を下るとテラスになっていて左に向かって歩いて進むと乗鞍沢の全体像が見えてくる。
ここでカメラのモード切替ダイヤルがポケットからの出し入れ時に回転して変なAdvモードになってしまい気が付きませんでした。
写真が無いよりましなのでこのまま掲載します。見苦しい点ご容赦下さい。
![]() |
![]() |
沢を左へ左へと滑る13:13 | あと二つの尾根を越える13:16 |
GPSとにらめっこしながら尾根を越えるときに下降しすぎないように注意してトラバースする。
![]() |
![]() |
小さな栂が最後の尾根乗り越え点13:35 | 下に仙気ノ湯13:49 |
しばらく下降していると仙気ノ湯が見えてきた。
![]() |
![]() |
中央シュートが仙気ノ湯への下降ルート13:55 | 仙気ノ湯14:15 |
湯加減を手で触ったところちょっと熱い程度だったが、服を脱いで足から温泉に入ろうとするとおそ松くんのイヤミの足のようにやけどするようだった。
ちょっと熱い程度は温泉の表層だけだった。しばらく湯船に入ることはできず外気は冷たく、思案しながらタオルで温泉をかけながら5分ほど
グダグダしていると体が少しづつ慣れてきて体全体を浸かることができた。
宿では遠く四国からの山スキー3人とご一緒することになった。四国から12時間かけてやってきたという。北海道の山の話とかで盛り上がった。
4/13(土)船越の頭
同部屋の3人は雪倉岳に向かって先に出発していった。今日は標高差1200m去年は船越ノ頭まで7時間もかかったので1時間早く出発することにした。
![]() |
![]() |
6:22 | 7:06 |
斜面が比較的緩くなっている登り易そうな斜面から尾根に取りつく。
![]() |
![]() |
8:08 | 8:59 |
登っていると右から昨日と思われるトレースが現れてきた。そのままトレースに従って登る。
![]() |
![]() |
雷鳥9:30 | 9:55 |
栂の森を横断中雷鳥に出くわす。驚かせてすみませんでした。天狗の庭コースもかなり人が通っているようだ。
![]() |
![]() |
船越ノ頭がみえる10:25 | 船越ノ頭12:02 |
船越ノ頭まで去年は7時間かかったが今回は5時間40分だった。あのトレースのコース取りが良かったのかもしれない。
小蓮華山に続く尾根道の左斜面は雪庇のないところを選んでどこからでも飛び込むことができる。
![]() |
![]() |
下に栂池からの登山者12:11 | 船越ノ頭から3人飛び込んでいる12:19 |
斜面を覗くとノートラック、そのまま下ると金山沢で途中で左に向かうと栂池自然園となる。
![]() |
![]() |
栂池からの登山者12:28 | 栂池自然公園13:06 |
斜度が緩くなったところでウォークモードにして自然公園に向かう。
写真は失敗したが山行自体は大満足だった。