2019.3.25(月) 芝倉沢右俣
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅4:40→ロープウェイ駐車場(伊勢崎IC経由)7:10→登り開始8:52→避難小屋9:57→谷川岳山頂11:23→ |
今週の天気予報も土日がダメで月曜が良い。一番の近場でまだ行ったことがない谷川岳の芝倉沢右俣と決めた。
ロープウェイの営業開始時間が土日は7:00なのに平日は8:30と遅い。あまり遅いと雪質が心配になってくる。掲示板には新雪10cmと書かれていた。
![]() |
![]() |
ロープウェイ駅出発8:52 | 9:07 |
今日は平日にかかわらず30人ほど登っている。シールとクトーを付けて直ぐに出発。
![]() |
![]() |
9:24 | 難所の崖9:40 |
難所の崖はシールのまま慎重に通過する。岩の露出状態から見ると今年の谷川岳積雪量は通年通りだと思う。
![]() |
![]() |
避難小屋9:57 | 10:37 |
順調に登っている。
![]() |
![]() |
オジカ沢ノ頭10:38 | 天神尾根10:59 |
振り向くと天神尾根を続々と登ってくる。
![]() |
![]() |
左から茂倉岳、一ノ倉岳、オキノ耳11:23 | 万太郎方面11:23 |
![]() |
![]() |
肩の小屋11:24 | オキノ耳11:36 |
山頂に続々と到着して込んできたのでアイゼン登行に切り替えて一ノ倉岳へ向かう。
![]() |
![]() |
オキノ耳からトマノ耳11:49 | 茂倉岳と一ノ倉岳11:49 |
トマノ耳にはたくさんの人が見える。
![]() |
![]() |
鳥居からオキノ耳とトマノ耳11:58 | 茂倉岳と一ノ倉岳12:03 |
この後崖のヘツリで窮して後ろ向きになって下降し脱出する場面もあった。ここで後続の山スキーに追い越された。
![]() |
![]() |
一ノ倉岳山頂から13:21 | 雪庇の裏に芝倉沢への斜面が13:31 |
一ノ倉岳への登りは高度差100mちょっとだがツボ足なので深く掘れるので大変疲れる。
![]() |
![]() |
こちらの方が芝倉沢に飛び込みやすい13:37 | 奥からトマノ耳、オキノ耳、一ノ倉岳14:04 |
既に一人ボーダーが飛び込んでいた。再びシール+クトーで茂倉岳に向かう。
山頂から振り向くと一ノ倉岳山頂で3人パーティが芝倉沢を眺めて休んでいる14:04
![]() |
![]() |
オジカ沢ノ頭14:05 | 下に見える縦走路上の黒い頭を目指す14:20 |
茂倉岳山頂は吹きだまり以外はカリカリになっていた。
山頂でシールを外して縦走路上の黒い頭まで高度差100m弱を降りる。ブッシュやら海老のシッポで滑るというより横滑りと階段下降で慎重に進む。
![]() |
![]() |
左手には茂倉沢14:37 | 頭を左から回り込む14:37 |
芝倉沢(左俣)最上部14:38
振り向くと3人パーティはすでにシュプールを残して滑っていた。
![]() |
![]() |
茂倉岳を振り返る14:38 | シュカブラの雪面を芝倉沢右俣へ進む14:38 |
このあたり気持ち良い滑りはできない。今度はシュカブラ斜面だ。
![]() |
![]() |
芝倉沢右俣斜面が見えてきた14:42 | 徐々に全体像がはっきりしてきた14:42 |
先の見えないシュカブラ緩斜面を進んでゆくと徐々に目的の芝倉沢右俣の面ツル斜面が見えてきた。
芝倉沢右俣全景14:47
右側がシュカブラで左側がパウダーなので左に寄って滑る。パウダーといってもウィンドスラブなので結構固そうだ。
![]() |
![]() |
斜面左に第2の頭が見える14:49 | 14:49 |
斜面の左側にある第2の頭を目指して滑る。
![]() |
![]() |
第2の向こう側も面ツル斜面14:52 | 第2の頭14:52 |
第2の頭から振り返る14:53
![]() |
![]() |
第2の頭からの滑走14:55 | 対岸に白い雪崩痕14:56 |
雪質がさらに硬くなってきた。左岸の急斜面には雪崩れ痕が見える。右岸にはない。
![]() |
![]() |
ノドが芝倉沢左俣との合流点14:58 | 合流15:02 |
ノドが見えるあたりから日陰になって雪質はさらに固くなってくる。シュプールが付かないほどだ。左のデブリに突っ込まないように慎重に滑る。
![]() |
![]() |
振り返る15:02 | 合流点15:08 |
広い芝倉沢(左俣)に合流して一安心するも日陰になっているので雪質的に硬く直ぐ足が疲れてしまう。
できれば日陰になる前に通過したいものだ。
![]() |
![]() |
芝倉沢左俣15:09 | 芝倉沢全景15:14 |
怪我しないように慎重に下る。
![]() |
![]() |
ノド15:19 | 渡渉は一か所15:52 |
ノドを通過すると湯檜曽川と合流して雪崩の危険がなくなる。マチガ沢出合あたりで芝倉沢の3人が渡渉していた。
渡渉したところでカップヌードルとおにぎりの遅い昼食をとる。ロープウェイ駅で下山届を出すためゆっくりできずにあわただしく済ませる。
下山届を出したのは16:53で17:00クローズの直前だった。平日の8:30営業開始は厳しい。