2018.3.3(土) 守門岳
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅3:50→二分駐車スペース8:20(伊勢崎経由)→大岳11:36→青雲岳12:55→袴岳13:20 |
守門の三山(大岳、青雲岳、袴岳)を周回してみたかった。
AMAZON通販で購入したウィッペット1本を使ってみる。2本購入しようとしても数量が1本にしかならずにはじかれる。
1本購入後に再度購入手続きしたらできたのでホットしていたらキャンセルのメール通知が来た。残念。
![]() |
![]() |
二分駐車スペース7:58 | 守門9:12 |
二分駐車スペースは30台ぐらいで以外に少ない。
![]() |
![]() |
保久礼小屋9:49 | 10:47 |
人気コースだけあって女性登山者が結構いた。
![]() |
![]() |
守門大岳11:19 | 有名な雪庇11:35 |
今年の雪庇は迫力はそれほどでもといった感じ。
![]() |
![]() |
大岳から青雲岳、袴岳11:42 | 守門袴岳北斜面にシュプールありテラスの黒点は3人いる(左写真拡大) |
これから行く袴岳の裏側から北斜面に今下りたばかりのシュプールが見える。白内障手術で視力アップした目にはっきりと3人が見える。
ここを滑る記録を何件か見たことがある。
守門袴岳への雪庇連続尾根11:53
誰もいないかなと思ったらコルに単独スノーシューが見えた。
![]() |
![]() |
単独スノーシュー12:02 | 大岳を振り返る12:02 |
コルに降りて振り返ると雪庇から10mぐらいのところにクラックが走っているのが分かる。
スノーパックに隠れた深そうなクラックを気にしてがあって単独スノーシューは途中で引き返した。
袴岳をピストンしてきていた地元の単独スノーシューは熟知しているようだった。
ここはガリガリ/テカテカバーンになっていてウィッペットの本領を発揮する場面だ。
![]() |
![]() |
テカテカ斜面12:26 | 青雲岳と袴岳12:38 |
テカテカしているところは氷状態のところもあり、ストックが刺さらずアイゼンでステップ切る場面もあった。
![]() |
![]() |
大岳方面12:52 | 下り予定の尾根12:58 |
ほとんどの稜線はガリガリで緊張する。
![]() |
![]() |
12:59 | 袴岳山頂から東方面 |
日の当たる南斜面の白に対して陰となる北斜面は青く少し不気味に見える。
守門岳(袴岳)山頂から西方面
山頂で休んでいると北斜面にシュプールを描いていた一行3人が上り返してきた。聞くといつもブログを参考にしている”EVA父さん”だった。
![]() |
![]() |
EVA父さん一行13:42 | 下りスタート13:52 |
同じ尾根を下って大原スキー場に下るというので途中までご一緒させてもらう。
![]() |
![]() |
13:53 | 13:55 |
シュカブラとカリカリでガタガタの尾根を下る。
![]() |
![]() |
13:59 | 14:00 |
見晴らしは最高だ。
![]() |
![]() |
14:10 | 14:10 |
EVA父さん一行は大原スキー場へこれより一人旅。
![]() |
![]() |
14:10 | 藤平山14:23 |
一人旅でもツボ足とスキーのトレースはある。
藤平山から下ってきた尾根を振り返る14:29
![]() |
![]() |
14:37 | 14:51 |
左の尾根コースか右の沢コースか2コースあるようだ。先行トレースは尾根コースへ自分は沢コースを選択
![]() |
![]() |
14:52 | この後沢から尾根に出ると先行トレースに合流14:59 |
![]() |
![]() |
尾根でも沢でも結局ここに出る。15:03 | グサグサ急斜面15:07 |
超重雪急斜面を下りていると、3分割ウィペットの下がなくなっていた。10mほど上り返したら発見できた。何らかの対策を要す。
![]() |
![]() |
ウィペットの下発見15:11 | 急斜面15:14 |
尾根コース沢コースともに写真急斜面の稜線鞍部に出てくる。
![]() |
![]() |
二分近い15:48 | 棚田みたいな15:55 |
今回は滑りは楽しいものではなかったが、山スキーとして大満足できた。