2018.2.14(水) 西ゼン
グレード |
★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅4:20→平票登山口7:25(伊勢崎/月夜野経由)→山頂着10:50→山頂発11:00→群大ヒュッテ12:15→ |
12日に天気予報を見て10年ぶりの西ゼンに行きたくなった。単独行なのでバスの時刻表など下準備してバスを繋いで17:29に
平票山登山口着の予定を組んだ。当日デジカメを忘れたことに気づいたが、スマホがあるのでまっいいかと。
トンネル横の平票登山口駐車場には出発時5台駐車していた。
![]() |
![]() |
尾根直前10:08 | 平票山10:36 |
先行者は二人でトレースを追った。いつものことだが歩き始めの30分は手が冷たくてしびれる。時々グローブの中で指を抜いて握ると少し楽になる。
1時間も過ぎると体が温まり問題なくなる。
![]() |
![]() |
山頂10:55 | 西ゼン11:08 |
山頂にいた東京の単独行ONさんと一緒に西ゼンを下ることになった。
リンク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1380833.html
![]() |
![]() |
11:08 | 11:08 |
西ゼンはまだ午前中で北斜面なのでパックぎみだが比較的パウダーっぽい。
![]() |
![]() |
西ゼンと平標山11:11 | ドッグレッグ通過11:15 |
気持ちの良い斜面を下る。
![]() |
![]() |
核心部へ11:15 | 核心部11:17 |
核心部をのぞいて見るとデブリは無い。
デブリの無い核心部11:20
気持ちのいい滑り。
11:21
核心部全景11:23
左右の岩稜が高く少し圧迫感があるのが西ゼンの特徴だ。10年前はこのあたりデブリで埋まっていた。
![]() |
![]() |
仙ノ倉谷を下る11:28 | 平票沢出合すぎ11:47 |
平標沢出合後は左岸に渡渉できるスノーブリッジを探して下る。
![]() |
![]() |
群大ヒュッテ12:15 | 万太郎が見える12:15 |
群大ヒュッテで一休み。
バスの待ち時間が長すぎるので毛渡橋から湯沢駅まではタクシー割勘で湯沢駅から平標山登山口までは路線バスで移動した。