2018.2.9(金) 裏ヒヨ-大崩落
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅4:30→駐車場7:50→ロープウェイ駅8:40→鵯峰東端9:45→登り返し点10:15→大崩落飛び込み点12:08 |
課題としていた裏ヒヨS字シュートと大崩落を同時にこなすチャンスが来た。降雪量はまずまずで雪崩情報も白馬地区はModerateとLowで条件は良い。
大崩落は時間見積もりが難しく16:10中土駅着がマストだ。時間短縮のため裏ヒヨはいつもの天狗原東端経由でなく鵯峰ダイレクトのS字シュートとした。
平日なので高速深夜割引のために3:40に自宅を出たがウエアを忘れて引き返し50分遅れで割引はオジャンになってしまった。
![]() |
![]() |
ロープウェイ駅から鵯(ヒヨドリ)峰8:40 | しっかりしたトレース9:05 |
鵯峰直登ルートは前日のトレースがはっきり付いていた。数人の外人も登っていた。
![]() |
![]() |
鵯峰東端飛び込み点9:49 | シュート入口10:00 |
鵯峰から裏ヒヨ側へたくさんのシュプールが残っていた。S字シュートの入口をGPSで確認してから入る。
![]() |
![]() |
S字シュート10:01 | 10:01小テラス |
一息つけるテラスもあった。転倒しても転げ落ちるほどの斜度でもない。
![]() |
![]() |
振り子沢のシュート斜面10:02 | 10:02 |
日陰なのでパウダーは保たれていた。テラスより下はやや重くなる。
![]() |
![]() |
10:03 | 10:03 |
ここから下はかなり重い
![]() |
![]() |
10:04 | 10:05 |
S字シュート全景10:13
裏ヒヨ側の斜面は今週月曜以降20cm以上降っているはずなのにギタギタになっていた。ということはこれほとんど今週月曜日以降のもの。
![]() |
![]() |
S字シュートを振り返る10:47 | 大崩落へ11:43 |
大崩落の飛び込み点に来るのに大回りをしてしまった。
大崩落全景12:08
何本か前日のシュプールがあった。テラスの先端まで進まないとその先の斜面状況を確認できない。
![]() |
![]() |
12:10 | 一段下がったところから12:10 |
中央のボコボコした尾根づたいにシュプールがある。
![]() |
![]() |
3人パーティ発見12:13 | 12:14 |
ここの特徴として中央の尾根はボコボコして前が見えないため一旦立ち止まる必要がある。
進行方向は崖ではなく急斜面になっていて、右側は崖のところがある。左側は視界が効く。
![]() |
![]() |
12:17 | 12:17 |
ボコボコのテラスからテラスで一回づつ立ち止まってチェックを入れて滑らないと安心できない。
![]() |
![]() |
12:19 | 12:19 |
![]() |
![]() |
左は赤倉山の尾根12:23 | 廊下を滑る12:23 |
赤倉山の右下には廊下があって末端はノドになっている。
![]() |
![]() |
ノド12:24 | ノド通過12:28 |
ノドの小デブリが硬く転倒してしまった。
![]() |
![]() |
12:29 | 12:29 |
ここで一段落。
![]() |
![]() |
金山沢へ12:29 | 12:30 |
![]() |
![]() |
金山沢に突入12:32 | 12:32 |
金山沢内は狭いので圧迫感はあるが、上は台地上になっているので緊張感はそれほどない。
![]() |
![]() |
12:34 | 12:34 |
![]() |
![]() |
金谷橋が見えた12:37 | 金谷橋12:45 |
雪の積もった金谷橋は緊張する。火野正平なら絶対に渡れない。金谷橋を渡るとなだらかな下りの林道歩きになる。
![]() |
![]() |
振り返る12:49 | 3人がみえる12:53 |
前日のボードのトレース跡があってそれを追った。中土駅までどれくらいかGPSで確認しようとしたら別の林道へ進んでいるではないか。
中土駅への分岐に全く気が付かず900mほど過ぎていた。直ぐにシールを付けて来た道を登り返しに入った。
分岐点300m手前まで来るとボーダー3人がやってきた。話をすると中土駅への林道は山越えがあって一般的ではなく、地元の彼らも知らないという。
結局彼らはコルチナスキー場に戻るのでついでに栂池まで送ってくれるという。ありがたくお願いした次第だった。
トラックの太い赤が登り返し