2017.12.30 裏ヒヨ
グレード |
★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅4:30→駐車場8:00→スタート10:27→天狗原東端12:40→登り返し点13:25→第2飛び込み点14:37 |
12月に白内障手術を終えて裸眼視力1.2となって見る世界が一新しました。コンタクトレンズにもさようならして新しいシーズンを迎えることができました。
今シーズンも裏ヒヨからスタートです。年末なのでチケット売り場は混雑し、ゴンドラ待ちは30分ぐらいでした。
![]() |
![]() |
ここからスタート10:27 | 成城大学小屋の上11:22 |
天気は良く風は良いが、成城大学小屋の上は風が強くなる。
![]() |
![]() |
稜線は雪煙が舞っている11:27 | 天狗原12:32 |
天狗原に出ると時々強風で耐風姿勢が必要です。なので白馬乗鞍はあっさりパスです。
![]() |
![]() |
天狗原東端13:03 | 飛び込み点から13:03 |
天狗原の東端に来ると風は弱まります。裏ヒヨ全体は山に囲まれているので絶好のコンデションです。
![]() |
![]() |
裏ヒヨ全景13:03 | 13:06 |
準備をして飛び込みます。
![]() |
![]() |
13:12 | 13:12 |
飛び込んで間もなく尾根斜面を滑っていてバランスを崩したわけでもないのに斜面が突然ボコッと底が抜けて転倒しました。
全く予想していない初めての経験でした。
![]() |
![]() |
13:18 | 登り返し点13:46 |
沢に落ちないよう慎重に下ります。登り返し点には10数人いました。
![]() |
![]() |
若栗の頭14:12 | 14:37 |
若栗の頭の100mぐらい手前が第2ラウンドの飛び込み点です。
若栗の頭まで行って飛び込むと沢筋が一本南側に下ることになって黒川沢との出合はちょっとした崖で処理が難しくなります。
![]() |
![]() |
第2ラウンド飛び込み点から14:48 | 少し下って14:50 |
雪はたっぷりです。
![]() |
![]() |
見上げる14:52 | 14:52 |
ここは完全な日陰なのでいつもパウダーです。
![]() |
![]() |
この先の沢底に穴あり14:58 | バス停15:36 |
沢の左岸を斜滑降で下りますが、斜面が削られていてかなり疲れます。沢底に降りると楽に滑れますが、沢の穴に落ちる危険があります。
楽な方の沢底を選択して進むと目の前に穴が現れてバックする羽目になりました。10分ほどのロスでした。
バス停に2台のバスが来ました。先頭のバスの車掌さんに栂池までと言ったらこのバスは500円で、後のバスは路線バスなので190円だよと親切に教えてくれた。
15:39分の路線バスに乗った。
おまけ
今シーズン16年間お世話になったウエアを同じゴアテックスでもゴアテックスProに買い替えました。古いウエアは前開きがファスナー+マジックテープで
普段はファスナーをせずに換気調整は前開きの開閉だけで容易にできることが気に入ってました。新ウエアはファスナーだけになって、
前開きの開閉が容易にできません。ただ、換気性能が上がったせいか、汗をかいても暑苦しさはそれほど感じません。
左16年間使用のゴアテックスウエア、右ゴアテックスProウエア