2017.5.2-5 黒部源流

グレード     

★★☆          

メンバー   単独
天候 晴れ
タイム

5/1曇り  自宅15:00発→夕顔の駅20:50

5/2晴れ  飛越トンネル〜太郎平小屋
和佐府5:40→飛越トンネル7:57→寺地山11:16→稜線15:27→太郎平小屋16:40

5/3晴れ 薬師岳金作カールと薬師沢右俣
太郎平小屋7:11→薬師岳10:45→金作カール12:44→薬師沢右俣下降点13:46→出合14:48→太郎平小屋18:05

5/4晴れ 黒部五郎カール
太郎平小屋7:47→北ノ股岳10:04→黒部五郎の肩12:59→黒部五郎小屋14:13

5/5晴れ 新穂高へ下山
黒部五郎小屋7:25→三俣蓮華岳9:48→双六小屋11:46→双六谷登り返し12:47→大ノマ乗越14:10→新穂高17:10
→タクシーで和佐府→平湯の森→自宅1:50

今年のGW山スキーは三つの課題をクリアする挑戦です。3年前に見てあまりの険しさに逃げ帰った薬師岳の金作カールとやはり3年前に
滑ってみたかったが沢下流の状況が分からずに断念した薬師沢右俣、そして夏山登山のときに見たそそられる黒部五郎カールです。

概略ルート


5/2 1日目
和佐府から太郎平小屋

青:計画、赤:トラック GPSの電源を入れるのが少し遅れた。


前日、和佐府の通行止め地点の7km手前にある山之村キャンプ場の夕顔の駅に車中泊した。ここにはきれいなトイレが付いています。

和佐府5:40 飛越トンネル7:57

和佐府の橋を渡ってすぐにデブリ跡による通行止めで飛越トンネルまで6.2km、2時間強の林道歩きとなる。

トンネル右側の尾根7:57 稜線に出ると有峰湖が見える8:34

登山道は飛越トンネルの左側にあるが、今回は右側尾根を登ることにした。

尾根歩き10:19 北ノ股岳11:34

今年の北ノ股岳を見ると稜線まで雪が繋がっていて安心した。前回の2015年には雪が少なく稜線に出るのにハイマツ帯を突破できず、
一旦戻って夏道を登り直して12時間もかかってしまった。

薬師岳15:40 16:02

稜線からはシールを剥いで太郎平まで行ける。

なだらかな斜面を下る16:02 太郎平小屋16:38

太郎山はシールなしのヒールフリーだけで登れる。

5/3 2日目 
太郎平小屋から薬師岳金作カール、薬師沢右俣を回って太郎平小屋へ

今日の行程は薬師岳というより金作カールと薬師沢右俣に集中して出発した。

薬師岳方面7:11 太郎平小屋を振り返る8:39

天候は晴れ時々曇りでまずまず。

右が薬師沢右俣8:43 左が薬師沢右俣10:16

右俣を観察しながら登る。

避難小屋とケルン10:23 左側は中央カール、右側は後で滑り降りる薬師沢右俣10:24

右俣下降点はガレ場とハイマツがある。

避難小屋から薬師岳10:25 薬師岳山頂10:45

薬師岳の向こう側が金作カール

金作カールから見上げる11:11 途中一服11:11

ほぼ一直線の急斜面だ。

登り返し点11:13 三角岩11:49

さらに少し滑って登り返す。雪質は少し腐っているのでアイゼンではズブズブになりそうなのでシール+クトーで登った。
三角岩のところがちょうどよい踊り場になっているので、そこでアイゼンに履き替えた。


中央雪庇の上にふたり12:12


ひとりは斜面滑走中とカールの底にひとり12:23


金作カールの滑走斜面12:34

ここからの斜面はなめらかで雪庇の障害物もなく滑りやすい。

薬師沢右俣13:46 薬師沢右俣上部のガレ場とハイマツ帯13:46

右俣のある避難小屋に戻ったところで足がつってきた。大事なところなので太郎平小屋のチマキ弁当を食べながら休むことにした。
少し良くなってきたので右俣上部のガレ場とハイマツ帯をスキーを担いで下降点に移動した。

13:51 広い沢を振り返る14:03

右俣の出だしは広くて右岸尾根の雪庇の圧迫感はない。またトレースも残っていて安心感もある。
しばらく滑るとトレースの何本かは薬師平に向かって行った。

左岸を高く巻く14:09 14:10

左に大きくカーブするころ徐々に谷が狭くなり、雪崩を警戒して左岸の尾根をトラバースするように下降する。
さらに右カーブに差しかかると谷が深くなり、右岸尾根の斜面が圧迫感を持ってくる。

滝14:14 右岸に渡って巻く14:14

左岸に滝があって右岸に渡る。

14:15ノド14:18

間もなくノドが迫ってくる。ノドの先にはマンホールと呼ばれる穴がある。

マンホール14:21 マンホールを振り返る14:21

マンホールの右岸を通る。もし落ちたらひとりではスコップとロープを持っていても這い上がるのは難しいだろう。

14:23 きわどい高巻も14:24

水が出ている危険そうなところは3、4ヶ所あり。

14:30 狭い沢14:37

トレースをたどって下降する。

14:46 右俣出合14:48

約1時間で二俣に到着。トレースがなければ+30分はかかるだろう。

スノーブリッジを渡る14:49 赤茶けた薬師沢中俣15:14

スノーブリッジを渡るとトレースは赤木平方面へ消えていった。このとき左俣の右岸でテント(ツェルトかも)設営中の人にあった。
中俣はそっちだよと教えてくれた。明日自分と同じように金作カールと右俣を下降するといっていた。

中俣15:22 この先でゴルジュがあって高巻く15:39

この後黄砂の色のついた中俣をたどって登った。しかし、途中でゴルジュ的なところがあって先に進めずに右岸の高巻を強いられた。

雪庇で17:03 薬師峠も雪庇17:03

高巻から沢に戻ろうとするも既に谷が深すぎて断念。このあたりで女性の話声は聞こえるのだが間の谷が深くてなかなか近づかない。
また、太郎平へは雪庇があって簡単には登れそうもない。なので薬師峠を目指すことにした。

17:31 太郎平小屋18:02

薬師峠にも雪庇が見えたので、さらに高度を上げて結局薬師平近くまで登ってしまった。小屋到着は18:05。

5/4 3日目 
太郎平小屋から黒部五郎小屋


7:47 昨日苦戦した中俣の谷が見える8:18

今日の行程は10kmほどなのでゆっくりスタート。

北ノ股岳山頂10:04 黒部五郎岳10:28

北ノ股岳山頂で室堂から新穂高まで日本オートルートツアー中というランドネの3人パーティに出会った。時間的に少し遅いが双六小屋まで行くという。

赤木岳をトラバース10:58 黒部五郎岳へ向かう11:51

いつしか一緒に黒部五郎に向かうようになった。黒部五郎岳へはシール+クトーで登る。
彼らのザックは約20kgで自分は12kgでペースとしては同じぐらいとなった。

来た道を振り返る12:59 黒部五郎カールドロップポイントから黒部五郎小屋がみえる13:10

黒部五郎岳はパスして肩に到着すると今から上高地へ下山するという人がいてびっくりした。彼は休むことなくドロップして行った。

黒部五郎13:11 ドロップポイント13:14

ドロップポイントには3日前の3/1に降った雪が腐った状態で約10cmの層となって急斜面にへばりついている。しかし、先行者のトレースによる
スラフでそのほとんどを落としてくれていた。我々は問題なく滑り降りることができた。


表層雪崩の破断面がくっきり見える13:38

まずは警戒して斜滑降で残っているスラフを落としながら滑る。

カールの下にスラフのデブリ13:38 やわらかいデブリ13:40

下にある雪崩れた後のデブリはやわらかくその上を難なく滑られる。

カールの長いトラバース13:41 下降ポイントを振り返る13:44

カールに沿って長いトラバースを続ける。

黒部五郎小屋とテント3張り14:11 黒部五郎冬季小屋15:28

黒部五郎冬季小屋には誰もいない。横には登山者のテントが3張りその後4張り。

宴会(ランドネの赤坂夫妻と中山さん)16:28 19:09

ランドネの3人パーティは双六小屋をあきらめてここに泊まることになった。そしてカールを見ながらの宴会モードに突入となった。
自分は酒を持ってこなかったにもかかわらず、ウィスキーのお湯割りをいただいていい気分になりました。

5/5 4日目 
黒部五郎小屋から新穂高

黒部五郎小屋からの黒部五郎カール7:05


五郎小屋出発7:25 2661ピークへ向かう7:55

朝一番は雪面がクラストしているのでシール+クトーで登る。自分のクトーはクライミングサポートを高くすればクトーの効きが弱くなってしまう。
3人パーティのクトーは横歯があるブンリン製とかスペーサー付きとかで機能的に勝っていて急斜面も難なく登ることができるようだ。
自分もスペーサーをジョイフル本田で調達して付けようと思っている。


2661ピークからの黒部五郎カール8:20

三俣蓮華岳方面8:33 三俣蓮華岳8:50

このあたり少し雲が出てきて双六岳が一瞬雲の中に入った時には積丹の余別岳を思い出して不安になったが直ぐに回復して良かった。

三俣蓮華への登り9:14 三俣蓮華岳山頂9:48

三俣蓮華岳にはたくさんの人たちがいた。

北鎌尾根10:17 双六岳方面、左斜面が三俣蓮華カール10:18

三俣蓮華カールには小さな雪庇を越えなければならない。

三俣蓮華カールの中10:27 カールをトラバース10:28


三俣蓮華カールをトラバース10:30

双六岳東面カール10:45 巻いた尾根11:11

尾根を巻いて三俣蓮華カールから双六岳東面カールに入る。


双六岳東面カールをトラバース中11:11
今回はこのようなスケールのでかいカールをいくつも超えてきた。多少の緩い登りがあってもシールなしで最後までトラバースできた。

双六冬季避難小屋11:46 双六谷へ11:46

双六小屋は結構にぎわっていた。

12:18 12:18

双六谷は直ぐに狭くなる。

双六岳からの沢12:20 左稜線鞍部が大ノマ乗越12:22

狭くなったところが大ノマ乗越への登り返し点12:24大ノマ乗越への登り13:06

大ノマ乗越への登りはかなり急で雪も緩んでいるのでシール+クトーで登ることにした。

振り返る13:06 弓折岳14:14

小池新道と鏡平14:48 大ノマ乗越から小池新道へ14:50

ドロップしたとき尻もち転倒してしまった。

15:11 デブリがきつい15:11

結構デブリが多かった。

15:21 左俣林道へ15:55


最後は2km弱歩いて新穂高へ到着した。
今回のツアーは3つの課題をすべてクリアしておつりが出るくらい大満足だった。
新穂高から車回収のため飛越トンネルの和佐府間タクシー利用14840円でした。

山行記録へ戻る