2017.4.5(水) 群別(くんべつ)岳
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
除雪終了地点6:53→林道終了9:01→熊の平9:51→滝11:19→鞍部12:18→デポ地点13:26→山頂13:53→滝14:47→ |
学生時代は全く知らなかった山であるが、ピラミダルな山容で人気が出ているようだ。
![]() |
![]() |
除雪終了地点6:53 | 車止めゲート7:22 |
ここはとにかく林道が長く2時間もかかる。熊に会わないように2種類の鈴を付けて登る。
![]() |
![]() |
林道終了9:01 | 渡渉点9:08 |
渡渉すると本格的な山スキーとなる。
![]() |
![]() |
熊ノ平への登り9:24 | 熊ノ平9:51 |
![]() |
![]() |
群別岳が現れる9:58 | 熊ノ平の中心部10:04 |
熊の平はアップダウンが数ヵ所あって効率よくクリアする必要がある。
![]() |
![]() |
大小の沢でアップダウン10:12 | 滝が見え始めた10:40 |
沢の中を登る。このあたりの休憩でサングラスを外して汗を拭った後、着け忘れてしまった。
気がついたときには既に遅しでバンドエイドで応急処置をとった。
滝11:07
滝がある沢のボトムを登る。両サイドが急斜面なので少し雪崩の危険があり急いで通過する。
![]() |
![]() |
滝の横11:19 | 鞍部に向かう11:59 |
このあたりいい雰囲気の斜面が続く。
![]() |
![]() |
岩稜12:18 | 12:44 |
岩稜の右側をトラバースするが、情報では急斜面でかなり緊張するとのこと。事前にスキーアイゼンを装着することにした。
![]() |
![]() |
12:48 | 12:48 |
トラバース後半に急斜面がある。
![]() |
![]() |
ここが急斜面のトラバース12:56 | 振り返る13:05 |
急斜面トラバースは緊張する場面であるが、天気の良い日の雪面は緩んでいる。
万一滑落したとしても、100mほど下の斜度は緩くなっている地形なのは心強い。
群別岳13:16
核心部を通過すると強風にたじろぐ。山頂部との鞍部にスキーをデポしてアイゼンを付けて山頂を往復することにした。
![]() |
![]() |
風に飛ばされないように雪で覆う13:26 | グサグサの雪面13:34 |
30cmも潜るほどの腐れ雪で難儀する。
![]() |
![]() |
山頂浜益岳方面13:53 | 山頂奥徳富岳13:53 |
山頂は強風で長居は無用。
奥徳富岳14:24
トラバースした急斜面はスキーを付ければ緊張感は無く通過できる。
![]() |
![]() |
岩稜を右に見て14:25 | 1079mの頭14:25 |
雪質はザラメで良い滑りができるコンディションだ。
![]() |
![]() |
日本海方面14:25 | コルへの斜面14:26 |
絵になる岩稜14:27
![]() |
![]() |
14:31 | 滝に向かう14:32 |
滝の上斜面14:36
このあたりからザラメが柔らかすぎて滑り難くなる。
![]() |
![]() |
滝左岸上部14:41 | 沢右岸をトラバース14:49 |
熊ノ平へはできるだけ高度を落とさないようにトラバースしているトレースがありそれを追った。
![]() |
![]() |
15:12 | 林道16:07 |
![]() |
![]() |
雪目対策のバンドエイド16:39 | 除雪終了スペース17:37 |
この雪目対策は効果があった。