2016.9.19  十勝岳周遊

グレード     

★☆    

メンバー   単独
天候 晴れ時々ガス
タイム

望岳台駐車場6:30→避難小屋7:35→十勝岳9:23→美瑛富士12:12→望岳台駐車場15:25

三日目
駐車場は30台ほどで白銀荘を少し出遅れたかもしれない。

6:30登山口 6:33

十勝岳の噴煙が見えるまずまずの天気のなかスタートを切る。

7:38遠くに雲海 8:28昭和火口

見晴らしよく順調に高度を上げる。

8:44両側火口を山頂に向かう 8:48右から回り込んで山頂へ

このあたり火山ガスで自分も他の登山者も少しせき込むだ。

9:23十勝岳山頂 9:55広い尾根道

十勝岳山頂から北へ向かう尾根道は広いためガスが出ると方向が分りずらい。幸い標識がこまめにあるため慎重に進む。

10:22 10:26

尾根道からトラバースに変わる。


10:30東斜面

ここの東斜面は植生が面白い。ガレているので草木が乏しく、点々と生えている。おそらく根から水分を吸収するのではなく結露した水分を
葉っぱが集めてそれを吸収するのであろう。

10:54 12:04美瑛岳

美瑛岳への分岐標識を見落として通過してしまった。代わりに美瑛富士に上った。

12:46美瑛富士 13:39ゴルジュ状の沢

ポンピ沢の次に垂直なゴルジュ状の沢を通過しなければならない。ここは高さ10mほどあって鉄梯子で降りてロープで上がる形となっている。
見た目はこんなところ本当に通れるのかと思うほどであるが、実際は案外簡単なものであった。

14:45シラタマノキ 14:48シラタマノキ

シラタマノキは花ではなく実で食べられる。少し甘くライチのような昔のチューインガムのような味だった。



山行記録へ戻る