2014.4.12 越後駒ケ岳

グレード     

★★☆      

メンバー   単独 
天候 晴れ
タイム

自宅発3:00石抱橋6:30→登り開始7:10→滝8:51山頂13:00→石抱橋16:00→自宅20.10

この時期の越後駒ケ岳は長いトンネルのシルバーラインが開通して人気の山スキーコースになっている。
銀山平の石抱橋に着くと10台ぐらい駐車していた。

石抱橋からの越後駒ケ岳7:04 白沢7:59

6年前に登ったときは上り下りともに尾根道だった。そのとき白沢がやけに良さそうに見え、いつか下ってみたいと思っていた。
白沢はどんなところなのかチェックするために登りから白沢をつめた。

8:35 8:45

白沢下部はところどころ割れている。


問題の滝の右岸に高巻きのトレース8:51

この滝は左岸を高巻くことになっているが、先行者のトレースは右岸についていた。自分はセオリーどおり左岸を登ってみたが
グサグサ、ズルズルで途中滝に落ちてはいけないと先行者に習って右岸へ回った。

★帰りでのハプニング
帰りに滝の右岸を高巻きしていると左岸の方から助けを求めるうめくような声が聞こえた。見ると上写真中央右より一番手前の木のあたりで
山スキーの単独行が逆さまに木に引っかかって身動きできないでいた。ちょうど鉄棒にぶら下がっているような格好で鉄棒から足が外れない状態だ。
後から来た男女のペアと一緒に助けた。もし、誰もいなかったらヤバイことになっていたかも。単独行の一番怖いパターンだ。

滝の右岸高巻き9:00 右岸から左岸へ9:04

この後滝の上部の沢は割れも無く安定した登りになった。

振り返る9:22 9:22

この沢は両側からのデブリが2ヶ所ほどあったが恐怖を感じるほどではなかった。

きれいな斜面が続く10:32 振り返る10:32

白沢をつめた人は見たところ6人ぐらい。

11:25 尾根道と合流11:38

尾根道に合流すると尾根道側を15人ほど登っていた。


越後駒ケ岳11:55

ここで初めて山頂が見えた。

山頂13:00 肩の小屋13:16

山頂の向こう側オツルミズ沢滑降を予定していたが疲れと時間切れでパス。


肩の小屋あたりから俯瞰13:21


白沢最上部13:27

登ってきた白沢には6人ほど滑っているのが見えた。


13:37

トレースから全部で7人滑っていた。

白沢中央部13:48 13:53

気持ちの良い滑走が続く。

ここを右折すると滝13:56 14:40

白沢下部の平坦地にきて大休憩。ここは景色もいいし大満足の一日だった。
自宅に連絡入れようと思ったらスマホがない。フリースのポケットのチャックが全開になっていた。今年2度目の落し物だった。痛い。
二日後にスマホの届け出があったと警察から連絡があった。取得した方ありがとうございました。

沢中央部で2重になっているのはGPSの誤差


山行記録へ戻る