2013.9.20-22 中央アルプス縦走

グレード     

★★★       

メンバー   単独
天候 3日間晴れ
タイム

9/19
自宅20:10→小黒川PA23:509/20
小黒川PA5:40→池山登山口6:48→空木岳12:17→越百山南越百山コルビバーク17:50
9/21
越百山南越百山コル発5:35→浦川山直前ビバーク17:17
9/22
浦川山直前5:51→安平路山8:36→大平宿14:30→飯田15:56→駒ヶ根17:22→池山登山口17:50→自宅24:30

空木岳の南側を見たくなってヤブ漕ぎに挑戦した。計画では山中で一泊の予定が二泊することになってしまった。

一日目

前日に圏央道経由中央道で駒ヶ根ICの直前まで移動した。関越道経由より小一時間早いと思う。
明るくなってから池山登山口へ向かった。険しい登山道であったが、タクシーも来るところなので問題はない。

あるき始めの登山道6:54 上部は岩山の鎖場やハシゴが続く9:16

準備して直ぐ出発した。平日にもかかわらずパラパラと下山者約30人とすれ違った。下山者に聞くと台風一過で天候が
良さそうなので皆さん駒ケ岳経由で駒峰ヒュッテに泊まったらしい。今までは大雨や雷で登山は難しかった。

千畳敷カールが見える9:31 空木岳11:05

樹林帯を抜けると右に千畳敷カールが見えた。空木岳付近は色づき始めたところもある。

岩の上の二人11:27 空木岳11:28

下界には雲があるが山頂からは360度見渡せる。

避難小屋11:51 駒峰ヒュッテ12:03


登ってきた尾根を見下ろす12:17



これから向かう南駒ケ岳方面12:18

南駒ケ岳12:23 南駒ケ岳13:40


振り向いて空木岳13:40


摺鉢窪避難小屋13:46

途中すれ違った2人パーティに越百(コスモ)小屋は完全予約制で予約なしでは断られるといわれた。
この時点で越百山と南越百山のコルまで行ってビバークすることに決めた。


南駒ケ岳から越百山方面14:35



南アルプス連山14:36

途中すれ違った2人パーティに越百(コスモ)小屋は完全予約制で予約しないと断られるといわれた。
この時点で越百山と南越百山のコルまで行ってビバークすることに決めた。

越百山15:10 越百山15:53

15:53 越百山分岐17:26



南越百山17:28
この時点で3Lの水も0.5Lになっていた。地図ではここのコル下に(常水)水場がある。ビバーク準備をしてからヘッデンを持って水を取りに
笹薮の登山道を下った。10分以上下ってもまだ水の音が聞こえない。本当に水場はあるのか不安になった。もし無かったら明日は
エスケープルートの中央本線須原へ下山だ。思い切って登山道から10mほど右側にある枯れ沢に入ることにした。30mほど枯れ沢を
下ると水の音が聞こえてきた。これで登山継続できるとほっとした。帰りは真っ暗でヘッデンを付けながら帰った。

二日目


雲海に浮かぶ南アルプス5:36

ビバーク地点5:38 空木岳方面5:55

昨日下った登山道はヤブが濃く通行禁止だそうです。


安平路山方面5:55
いよいよここから本格的なヤブ漕ぎの始まりだ。

笹薮6:06 赤テープ6:52

笹薮には所々に赤テープや黄色テープがある。しかし、少し進むと道はヤブに覆われて消えてしまう状態だ。道が判らなくなったら元に戻るという
原則があるが、そんなことをしていたら時間がいくらあっても足りない。それより道が無くなっても稜線を外さないように突き進むとまたテープの
目印が現れるという風であった。


この下が崩壊地7:42



崩壊地7:51

9:03 奥念丈岳9:17

奥念丈岳までコースタイム1時間30分のところを倍以上の3時間20分もかかってしまった。安平路山まで全5時間10分のコースタイムだと
12時間くらいかかることになる。この時点で安平路避難小屋までたどり着けないだろうとビバークを想定した。
そのためビバーク地点までに水1Lは確保しようと節水モードに入った。


休憩中の藪の中から見た袴腰山か14:59

コースタイムどうりだと今日中に帰宅するつもりでいた。しかし、全く出来そうに無い状況なので自宅に電話するが電波状態が悪くつながらない。
もし、連絡できないと捜索願いでも出されたら大変な事になるとあせった。


遠くに見える崩壊地から9時間もかかった17:17

ビバーク地点は浦川山直前の藪の中。ここで自宅に携帯が通じてほっとした。


三日目

5:33 5:42

貴重な0.5Lの水を持って出発。

ヤブに覆われた登山道5:51 6:07

浦川山あたり6:12 何かの標識(読めない)6:14

笹薮の歩き方としては下り斜面では稜線ラインを外さないでどんどん下る。登り斜面では小さな雨水沢を詰めるのが効率が良いと思う。

安平路山6:25 樹林の中からの安平路山7:07

安平路山には右から巻いて登ることになっているが、所々にテープはあったがそんな道は無かった。巻き道を探すのはあきらめて直答に切り替えた。

安平路山山頂(標識横が登山道)8:36 下りの登山道8:39

標識横に越百山へ向かう登山道があった。安平路山からの下りは笹に覆われているが今までとは全然違って歩き易い。

安平路避難小屋9:39 10:08

安平路避難小屋手前の水場で思いっきり水を飲んで休憩した。

10:16 摺古木山山頂11:10

摺古木山から携帯でタクシーを呼ぼうとしたが、つながらない。

摺古木山自然園11:43 大平宿15:00

今回の縦走はヤブ漕ぎ修練の場だった。自分の計画が甘く大いに反省した。一部に平らなヤブがあるのでGPSは必要だ。

交通情報
大平宿から公衆衛星電話なるものでタクシーを呼ぶと40分ぐらいかかった。飯田駅まで6850円運転手さんに飛ばしてもらい15:56の電車に間に合った。
駒ヶ根駅からタクシーで池山登山口へ(たしか5000円未満)行って車を回収した。帰りは関越道経由か八王子経由か悩んだ。連休最終日でないので
八王子経由圏央道が早いと思ったが、これも甘かった。自宅に着いたのは御前様だった。

山行記録へ戻る