2013.8.9-10 農鳥岳(池山吊尾根)
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
8/8 |
北岳の登山口である広河原からのアプローチはマイカー規制で不便になったので、一般的ではない少し変わった池山吊尾根からアプローチした。
![]() |
![]() |
駐車場内バス停5:13 | あるき沢橋バス停6:20 |
奈良田5:30発広河原行きのバスに乗ってあるき沢橋で下車、50人ほど乗った中でここで降りたのは自分ひとりだった。
![]() |
![]() |
6:27 | 7:58 |
転ぶと落ちそうな急斜面を九十九折で急る。ピンクテープや赤切れのマーキングがあるものの落ち葉で踏み跡が明瞭でなく、踏み跡が二股に
なったりしてどちらに行ったら良いのか分からずに3回ほど迷った。ただ、原則は迷ったら元に戻ることと、注意深くマーキングを見つけることだった。
小池小屋8:51
樹林の中にぽっかりと日当たりの良い場所が出現し、そこに赤い屋根の池山小屋があった。
ただ、小屋近辺の登山道は不明瞭でガスっていたら見つけるのに苦労しそうだ。
![]() |
![]() |
城峰あたり10:47 | 北岳山荘見える11:29 |
見晴らしのない樹林帯から突然北岳山荘が見えた。
![]() |
![]() |
稜線に出る11:29 | 11:45 |
北岳12:22
北岳の北に小さなかわいいカールがあることに今まで気がつかなかった。
![]() |
![]() |
八本歯コルの向うに北岳12:37 | 八本歯ノ頭を振り返る14:26 |
八本歯のコルまでは鹿に会っただけで人に会わなかった。単調な登りのせいか歩きに集中しすぎて水分をこまめに取るのを忘れ、
急に足が痙攣気味になってきた。水分を取らないと痙攣し易くなる。
![]() |
![]() |
ミネウスユキソウ14:59 | 間ノ岳と北岳山荘15:31 |
足の痛さを堪えて北岳山荘テン場へたどり着いた。
![]() |
![]() |
16:05 | 北岳17:31 |
2日目
下界は連日の38度と猛暑なのに昨日はテントの中で寒い夜を過ごした。夜中の1時半ごろから外はガヤガヤして騒々しかった。
4時に起きてみるとほとんどのテントは撤収されていた。
![]() |
![]() |
夜明けの北岳5:13 | 北岳山荘の公衆トイレ5:18 |
今日も天気が良く、足の調子も良くないのでゆっくりペースで間ノ岳方面へ向かった。
![]() |
![]() |
間ノ岳5:21 | 間ノ岳6:33 |
間ノ岳から千丈岳、甲斐駒ケ岳、北岳6:58
![]() |
![]() |
富士山7:12 | 農鳥岳7:25 |
間ノ岳山頂から雲の上に富士山が顔を出して登山者二人が佇んでいるのが見えた。
ピンボケではあったが印象的な光景だった。富士山は登るより見る山なのかもしれない。
農鳥岳と農鳥小屋7:27
10年ほど前に広河原から日帰りで農鳥岳まで行こうとした。そのときも西農鳥岳直前で足が痙攣してしまい引き返した。苦く懐かしい思い出だ。
![]() |
![]() |
西農鳥岳からの間ノ岳9:29 | 農鳥岳9:33 |
![]() |
![]() |
農鳥岳山頂10:13 | 雷鳥10:36 |
あらぬ方向から声が聞こえたので振り向くと雷鳥の親子だった。カメラを向けてもまるで人間を無視するように堂々としていた。
![]() |
![]() |
10:58 | 大門沢11:05 |
大門沢下降点分岐からは6時間もかかる長い長い下りの始まりだ。30分ほど下ったところでこの長い下りを登ってきた学生風の若者にであった。
彼はここを登るのが今のトレンドだと言っていた。あんたもすきね。
![]() |
![]() |
発電所取水口15:24 | 下から稜線16:03 |
足が棒のようになって駐車場にたどり着いた。その後足が完全回復するまで丸々4日かかった。