2013.5.3-5 雪倉岳-金山沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独、2日目から千葉のU氏と |
天候 | --- |
タイム |
1日目 晴れ後ガス/強風 |
今回のツアーはGW前半の4/27に入山を計画していた。2日前の降雪と天気が微妙だったことでGW後半へ順延していた。そして、4/27に
3人が巻き込まれたあの雪崩が発生してしまった。もし自分も計画通り4/27にツアーを決行していたら、遭難していた可能性があった。
この時期の白馬大雪渓はクラスト斜面になりやすく4、5日前の降雪状態をも考慮する必要がある。
1日目
雪崩れ事故から6日経ち積雪状態は安定と判断してツアーを決行した。しかし、後で聞いたところ、猿倉では入山規制が続いていたとのこと。
そのため大勢の人が栂池へ移動して小蓮華経由で白馬小屋に来ていた。自分は知らずに猿倉からそのまま登ってしまった。
![]() |
![]() |
山頂には雲残り9:09 | 長走沢9:16 |
長走沢の状況から今年の雪は豊富に見える。
![]() |
![]() |
大雪渓下部9:34 | 雪崩れの先端10:19 |
10人ぐらいの人たちが雪崩れの先端から100mぐらいのところを捜索していた。
今日の登山者は入山規制で少なく、前に10人後ろに3人、そして主稜線へ登っている10人ほどで全部だ。
10:28
雪崩れの跡を見ると、斜面の1mぐらい下をえぐり巻き込みながら雪崩れたようだ。斜度が緩くなっても
流れ続けたことから、かなり流動性があった雪崩ではなかったかと思う。
雪崩れの中で捜索が続いていた11:13
二号雪渓下部が雪崩れの起点11:26
大雪渓上部は強風13:14
いつの間にか雲行きが怪しくなって登るにつれて強風となり、上部では耐風姿勢を取りながら一歩一歩登った。頂上宿舎あたりからは視界20mと
なって黒いものが見えないと方向感覚が無くなるほどだ。幸い稜線の登山道は雪が飛ばされて見えていたので無難に白馬山荘にたどり着けた。
山荘の利用者は栂池経由の人たちが多く7、80人はいたかも。千葉のU氏と知り合い、2日目から
行動を共にすることにした。
2日目
起床したとき外は真っ白で、この天候では大雪渓を戻るしかないかなと半分考えていた。朝食を
取っていると一瞬青空が見えて希望がわいた。
![]() |
![]() |
沢からの白馬山荘7:44 | 柳又谷源頭部から鉢ヶ岳とその後ろの雪倉岳7:57 |
![]() |
![]() |
白馬岳山頂経由の人たち8:13 | 鉢ヶ岳コル手前で8:13 |
白馬岳方面8:13
![]() |
![]() |
雪倉避難小屋9:29 | 雪倉岳への登り9:44 |
鉢ヶ岳をトラバースして避難小屋へ。ここからアイゼンで雪倉岳へ強風のなか直登した。
山頂付近では2、3歩飛ばされるほどの強さで飛び込み斜面をのぞくことができないほどであった。
![]() |
![]() |
山頂の岩陰で準備10:40 | 上部大斜面10:44 |
山頂からは高度差1200mの大斜面が続く。上部はシュカブラでガタガタとなって足にきた。
![]() |
![]() |
蓮華温泉からの登山者10:57 | 10:59 |
蓮華温泉からの登山者は50人ぐらい。このあたりからザラメに変わり滑りやすくなる。
![]() |
![]() |
11:02 | 滝の手前で11:09 |
この先は滝があるようでスキーを脱いで高巻する。そこで昼の休憩とした。
![]() |
![]() |
この下で完全に埋まっている川を渡る11:30 | 川を渡って振り返る11:38 |
このあと少し登って蓮華温泉に向かう。
![]() |
![]() |
蓮華温泉13:19 | U氏と露天風呂14:08 |
今日は時間がありすぎるほどあるので露天風呂へ向かう。
3日目
朝から快晴で絶好の山スキー日和だ。今日は一本調子の登りが続くので暑くなりそうだ。
![]() |
![]() |
6:33 | 6:55 |
雪面はクラストぎみで、途中からスキーアイゼンを装着した。
![]() |
![]() |
7:05 | 8:35 |
まだまだ登りは続く。
雪倉岳8:37
右手に昨日滑ってきた雪倉岳の大斜面を思い出しながら登る。
![]() |
![]() |
船越の頭と小蓮華10:34 | あと少し11:02 |
急な登りはなくなって気持ちの良い登りとなる。
![]() |
![]() |
金山沢をのぞく11:50 | 船越ノ頭から小蓮華12:02 |
白馬大池11:51
四方八方気持ちの良い見晴らし。
![]() |
![]() |
12:03 | 12:03 |
金山沢12:12
船越ノ頭は雪庇が無くすんなり飛込むことができた。
![]() |
![]() |
金山沢まだ上部12:31 | 中間部12:46 |
降りてしまうのはもったいないので中間部で少し休憩。
![]() |
![]() |
デブリあり12:53 | デブリ12:57 |
下部ではデブリと川の崩落あるが、左岸を通過して問題なし。
白馬大雪渓の不気味な雪崩れ跡13:04
U氏、一緒に行動してくれてありがとう。