2012.4.28-30 剱岳長次郎谷
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 1日目快晴、2日目快晴、3日目曇り |
タイム |
1日目:剣沢キャンプ場 |
3日目に3月に買い換えたばかりのカメラをまた落としてしまった。以降の写真は画質のパッとしない
GPSに付いているおまけのカメラで撮った。
1日目
剣沢にベースキャンプを張る発想はさすがにきつかった。重いザックで雷鳥沢を登って
バテバテになってしまった。
2日目
剣沢の朝は日陰なのでサングラスをテントに忘れてのに気がつかず、行ったり来たりしてしまった。映画にもなった剱岳初登頂ルートの
長次郎谷は入口は狭いが、直ぐに広くなってデブリだらけだった。先行者の3人パーティは途中で八ッ峰へ、後続の3人パーティは三の窓を
下って剱御前小舎に戻るというタフな人たちだ。沢の上部にはノドがあって、しかもデブリで危険そうに見えた。ノドを右から迂回して
登ったところで7人ほどのパーティが下りてきた。2人がシュルンドに落ちてしまい引き返してきたと言う。
自分もあきらめて引き返すことにした。みくりが池温泉でゆっくりするつもりが、疲れて剱御前小舎泊まりとなってしまった。
2日目ベースキャンプまでのトラック
3日目
朝の雷鳥沢は完全にクラストしていた。エッジがガリガリ引っかかりながら必死に下った。気がつくとザックの肩紐に付けているポケットの口が
開いていてカメラが無い。やってしまった。1時間ほど登り返して探し回ったが見つからない。
![]() |
![]() |
雷鳥沢から一ノ越8:55 | 雷鳥沢キャンプ場9:16 |
気を取り直して一ノ越へ向かう。途中雲行きが怪しくなって小さなアラレが降ってきた。
![]() |
![]() |
御山谷11:20 | トラバース道11:31 |
誰もいないのかと思っていたらツアーらしき人たちがいっぱい。
![]() |
![]() |
タンボ平11:53 | 東一ノ越からの雄山11:55 |
このコースはやはり人気コースだ。
![]() |
![]() |
黒部湖への最後の斜面13:01 | 黒部湖の側道13:19 |