2011.8.13-15  鋸岳

グレード     

★★★        

メンバー   単独
天候 午前快晴、午後やや曇り
タイム

8/13自宅20:00-南アルプス林道バス営業所駐車場1:30
8/4駐車場6:00-北沢峠6:54-甲斐駒ケ岳10:51-六合石室13:45
8/15石室4:57-第2高点7:05-第1高点(鋸岳山頂)8:34→角兵衛沢コル9:02-角兵衛沢出合11:07-戸台大橋13:40→
駐車場13:50→仙流荘14:30→自宅20:30

一度は行って見たかった南アルプスの鋸岳を計画した。

南アルプス林道バス駐車場5:54 バス乗り場5:55

前日午前1:30に駐車場に着いてコンビニで買った缶ビールを飲んで寝た。朝4時半に起床して6:05発の林道バスで北沢峠に向かう。
この時期6時前から臨時便が次々と出発していた。


バスから見た鋸岳6:37

北沢峠6:54 千丈岳8:22

北沢峠では100人以上出発の準備をしていた。


双児山からの鋸岳全容8:27

双児山から9:36 双児山を10:36

甲斐駒ケ岳山頂10:51 鋸岳への標識11:58

六合小屋まで1時間弱の行程なので岩陰でゆっくり昼寝した。近くのパーティの女性が昼食でカルボナーラが美味しい、美味しいと連呼していた。
半分寝ながら男は「うまい」というが、女性は「おいしい」と言うんだなと改めて思った。自分も帰ったら食べてみたくなった。

鋸岳方面へ出発12:01 ガスの中を進む12:08

午後になると雲が出てきた。鋸岳に向かう人は誰もいなかった。

ガスの中に人が12:21 甲斐駒ケ岳12:29

アッ人がいると思ったらテープの目印だった。鋸岳は全体を通して目印も多く、整備されていた。

六合目石室13:39 石室から鋸岳方面17:10

六合目小屋には名古屋方面から来た3人パーティと横浜の単独行の4人いた。今回は軽量化を追及したためコンロを置いてきた。
おにぎり、パン、乾しもちの夕食をとった後、往復25分かけて3Lの水を汲みに行った。あとは寝るだけ、5時前に寝袋に入った。
6時ごろになって5人パーティが入ってきた。

2日目
少し明るくなった4時に起床し、朝食をとって直ぐに出発。

石室出発4:57 ここの左斜面を下ると水場5:03

甲斐駒5:29 5:40


第二高点6:19
中央ガレ沢の左岸を登るので上からの落石の危険は少ない。

6:31 6:37

ガレ沢を登って第二高点へ

6:48 6:52


第二高点から甲斐駒ケ岳と北岳7:05

第一高点に人(鋸岳山頂)7:05 千丈岳の山肌は林道でズタズタ7:06

第二高点に立つと第一高点に人がいた。また、良く見ると横浜の単独行と思われる人が稜線を
第一高点に向かっているところであった。かなり早いペースだ。


第二高点から第一高点7:10

大ギャップ7:30 写真右下の赤丸目印から鹿窓へ登る7:34

大ギャップのガレ沢を渡って鹿窓のガレ沢へ7:38 上を見ると鹿窓7:42

鹿窓も下部はガレになっていて途中から鎖が垂れている。鎖を掴んで登ると鎖がもろい岩を擦って
小さい石がパラパラと降ってきた。このときヘルメットは有効だ。

鹿窓下から7:55 鹿窓上から7:57

鹿窓を通して南アルプス林道の山肌が見える。


小ギャップの鎖場8:11

鋸岳から第二高点8:23 鋸岳山頂8:34

角兵衛沢9:02 振り返る9:22

角兵衛沢はガレ沢なので登りは辛そうに見える。

9:22 渡渉点11:07



角兵衛沢を振り返る11:09

ここから単調な川原歩き2時間で戸台大橋のバス亭だ。

戸台川を下る12:37 戸台大橋13:11

帰りに仙流荘の風呂に入って汗を流した。600円
帰りはお盆休みにもかかわらず意外と順調で6時間で自宅に着いた。

GPSトラック


山行記録へ戻る