2010.5.9  二号雪渓

グレード     

★★★☆         

メンバー   単独
天候
タイム

自宅2:50→駐車場6:35→ケルン12:50→駐車場14:30→自宅18:50

今までに何度か挑戦しては敗退してきた二号雪渓に再び挑戦する日がやってきた。今週土日の天気予報は快晴だが、先週の疲れが抜けない
状態だったので、土曜はパスして日曜とした。猿倉の駐車場は連休過ぎた日曜なのに40台近く駐車していた。

猿倉駐車場7:04 長走沢7:39

今日は4、50人は登っていたようだ。


7:58白馬の雪形
大雪渓は晴天で雪が緩んでこれは期待が持てそう。

大雪渓9:15 白馬岳山頂とケルン12:38

稜線近くになると風が強まって、白馬山荘あたりではクラストでシールが利かずに難儀した。こんな状態ではまた敗退かもしれないと思いつつ、
行くだけは行こうと決めた。白馬山荘からケルンまでのたった200mほどでもシールを外してアイゼン装着しないと行けなかった。


白馬岳と二号雪渓入り口12:53
ケルンの裏からのぞくと相変わらず派手な入り口が見えた。しかし、山頂の陰になって風も弱く、雪質も以外に緩んでいた。
良く見ると雪庇の切れているところから入れそうだ。

ドロップポイントから二号雪渓とケルン13:03


ドロップポイントから二号雪渓全景13:03


13:12
雪庇の切れているところから入った。


13:17
40度弱の斜面が続く。ところどころ割れ目があるので要注意。

13:20 合流点13:41

標高差1000mの刺激的な二号雪渓が終わり大満足の一日だった。

GPSトラック

山行記録へ戻る