2010.03.14  平標沢 

グレード     

★★       

メンバー   単独(妻運転、長男ゲレンデスキー)
天候 快晴
タイム

自宅5:00三国小学校駐車場7:50→平標山11:51→土樽14:21

今シーズンは土曜日は天気が悪く、日曜日が良いというパターンが続いている。日曜日の山行は次の日会社なので疲れる。
関越道トンネル手前では谷川山系は雲に覆われていたが、登山口に着くころには予報どおり晴れてきた。

別荘地の除雪終了地点8:30 8:45

登山口の駐車場は今まで見たことも無いくらい登山者の車でいっぱいだった。今日は50人ぐらいの登山者がいたと思う。

平標の稜線が見えてきた。8:59 9:13

稜線の雲がだんだん増えて不安になったが、やがて完全に取れてホットした。

正面が苗場スキー場10:49 稜線に小屋が見える11:20

平標の上部は南斜面のせいかクラストしていることが多い。それほど急ではないのにズルズルして苦戦した。ここはアイゼン必携の山だ。

平標山頂11:28 山頂から西ゼン11:51

仙ノ倉岳方面に4人ほど見えたので、きっとシッケイ沢を滑るのだろう。西ゼンには既に5人ほど滑っていた。


この山頂奥が平標沢11:51

平標山を振り返る12:09 平標沢上部12:12

平標沢を滑る人は誰もいなかった。ここからは一人で思いっきり楽しもう。

平標沢上部12:12 平標沢中間12:15

上部はクラストしているので、足に電気マッサージ器をかけたように振動する。


中間部12:21
このあたりから吹だまりパウダーが現れる。


12:25
もう少しパウダーがほしいところだ。

12:25 12:27

12:34 12:41

下部はねっとり雪なので強引に力を入れないと曲がらない。

ここで休憩13:13 西ゼン出会い13:22

のどかな雰囲気のところで休憩。見ると4人パーティと思われる日白山へ登るトレースがあった。土樽から登ると結構長い行程になる。
西ゼンの出合いからは降りてくるトレースがたくさん現れる。群大ヒュッテを過ぎると益々斜度が無くなる。
中にはボーダーがストックで漕ぎながら下っていた。このコースでボーダーを見たのは初めてだ。

この先で左岸に渡渉13:26 ゴール14:21

ゴールにはたくさんの車が駐車していた。

GPSトラック

山行記録へ戻る