2010.03.20 昼闇山
グレード |
★★★ |
メンバー | 単独 |
天候 | 晴れ |
タイム |
自宅発2:35→駐車場6:50→7:15スタート→山頂12:58→駐車場14:40→焼山温泉15:30→自宅20:28 |
昼闇山は遠いのでなかなか行けなかった。3連休の土曜日で天候も良さそうなので決断した。焼山温泉には広い駐車場があり、
ちょうどヘリツアーをやっていて人がたくさんいた。スキーを担いで除雪道路を進み、どこでスキーを履こうか考えていると道はどんどん下っている。
それは堰堤を作るための工事用道路だった。つぼ足で雪原に這い上がってリカバーした。
遠くに見える右側の馬蹄形谷が昼闇山7:32
![]() |
![]() |
出だしは元スキー場の雪原7:43 | 橋を渡ればアケビ平8:19 |
雪原は固くガリガリで前日と思われるトレースが残っていた。今日は自分ひとりで静かな山行になりそうと思っていたら、緩んだ雪面に今日のものと
思われる3人のトレースが現れてきた。
![]() |
![]() |
アケビ平8:29 | ここから昼闇谷へ降りる8:57 |
天気はどんどん良くなり気温も上昇してきた。
![]() |
![]() |
昼闇谷下部9:16 | 右の雪壁が切れたところで尾根に上る9:37 |
このなだらかな谷でもデブリが押し寄せてくる山行記録があった。左岸は雪壁で逃げ場がなく、ところどころ落石しているので、左側の右岸側を登った。
ここから右尾根へ上がる9:46
右尾根へ少し登ったところ9:55
![]() |
![]() |
振り返る10:15 | 10:34 |
稜線近くに30分ほど先行している人がチラッと見えた。ベタ雪なので小雪崩が起きやすい。下にはスキーを付けていない単独行が一人見えた。
11:25
鉢山からの尾根に着くと山頂はまだまだ遠い。この山はここからが難しく厳しかった。尾根筋は腐れ雪と雪庇で出入りが激しくシール登行は
難しかった。右側の谷は傾斜が急でかなり緊張した。アイゼンに切り替えようと思ったがベタ雪では厳しい。スキーアイゼンで登っている先行者の
トレースを大いに利用させてもらい助かった。もし先行者がいなかったら途中で登頂をあきらめて谷へドロップしていただろう。
![]() |
![]() |
ここがドロップポイント13:03 | 小雪崩跡の斜面13:6 |
先行者のトレースは山頂から滑った形跡があった。山頂から20mほど下ったダケカンバがドロップポイントで直下8mだけ60度の急斜面、あとは40度ぐらいに
なってそれほどでも無い。先行者が滑った後の小雪崩で斜面はガタガタ状態になっていた。
13:07
左のダケカンバがドロップポイント13:10
![]() |
![]() |
小雪崩が続く13:14 | 13:14 |
広い昼闇谷13:26
![]() |
![]() |
13:35 | 焼山温泉駐車場14:46 |
帰りに焼山温泉500円に入って汗を流し満足の一日だった。
GPSトラック 赤:登り 青:下り