2009.9.19-21 剱岳北方稜線 

グレード     

★★★         

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

9/19
自宅5:05→扇沢駐車場9:30→室堂11:30→御前剣小屋14:20
9/20
御前剣小屋4:05→剱岳山頂7:35→長次郎ノ頭巻き8:54→池ノ谷乗越9:35→三の窓10:07→小窓11:50→
池ノ平小屋13:35→仙人池ヒュッテ14:55
9/21
仙人池ヒュッテ7:00→二股8:30→ダムへの分岐9:20→トロリーバス駅14:56扇沢16:30→自宅22:50

剱岳北方稜線は自分にとって西穂・奥穂高ルート、北鎌ルートに続いて3つ目のバリエーションルートだ。
昨年、中高年パーティが道に迷う遭難があり、天候が安全に直につながるルートである。去年の夏休みは雷が多すぎて断念、今年も天候が
優れず断念していた。この5連休の前半は懸念していた台風が日本からそれて絶好の天候が約束され、待っていましたという感じである。

1日目

連休初日の高速道路の渋滞は自宅を5時に出発してクリアできた。。今日は剱岳に一番近い剣山荘までを予定していた。しかし、剣沢小屋も
同様で予約が無ければ泊まれないと聞いて、多少離れている御前剣小屋に泊まった。ここは今日で3回もお世話になっている定番小屋となっている。

雷鳥沢と別山11:58 剱岳16:40

初秋の雷鳥沢を登って別山乗越に着くと、韓国から主に女性の20人ぐらいのツアーが来ていた。ここは韓国でも人気があるのだろう。

富山市方面の雲海16:41 室堂と地獄谷16:42

2日目

カニのタテバイの渋滞を避けるために、誰もいない真っ暗闇の中をヘッデンを付けて朝4時出発した。

剱岳5:20 前剱岳から別山6:04

剣山荘から剱岳へは既に登山者の光の列ができていた。6億円かけてリニューアルしたという剣山荘の横を通って自分も光の列に加わった。

平蔵谷へ6:09 4年前に滑った平蔵谷6:47

徐々に明るくなり、一服剱では日の出を過ぎていた。

平蔵谷から前剱岳6:55 平蔵谷からカニのタテバイ6:47

カニのタテバイでは20人ほど並んでいた。


タテバイの上から7:14

テラスで休憩している登山者や岩にへばり付いている登山者。

長次郎雪渓7:38 山頂から薬師、笠ヶ岳、御嶽、乗鞍、奥穂7:48

北方稜線へスタート
山頂で昼食を取っていると次々に北方稜線に向かう人がいる。


8:04
自分も期待と不安を持って北方稜線へ踏み出す。


最初の関門の長次郎ノ頭が迫ってくる8:14

長次郎ノ頭を見たときにはいったい何処から登るんだろう、もし自分一人しかいなかったら、行ったり 来たりして相当迷うだろうなと思った。
幸い先行している人たちのルートをじっくり見物させてもらって、参考にできるのはありがたい。

8:14 8:39

写真のバンドを巻いてから岩溝を登るのが良い。これより上のバンドを巻いて登ったパーティはザイルを出していた。
また、コルから少し下って直接岩溝を登ることもできるらしい。

岩溝8:44 9:10

岩溝に入ってしまえば後は問題なく登れる。

池ノ谷尾根ノ頭9:18 池ノ谷乗越へ下りる9:31

池ノ谷尾根ノ頭から下るときには下に池ノ谷ガリーがあるので絶対落石をしないように注意が必要だ。
上からは見えなくても人がいる可能性が高い。


池ノ谷ガリー下は三ノ窓9:35

池ノ谷ガリーは落石の可能性が高く、ルート中もっとも危険な場所だ。周りに自分ひとりしかいなければ
特に問題ない所ではある。左の単独行は下り、右の下に見える3人パティは上りで、このあたりが時間的に
池ノ平出発組との交差点となっている。


小窓王の肩へ続く斜面を4人登っている9:57


三ノ窓から鹿島槍10:07

2年前の春に滑った三ノ窓雪渓。


池ノ谷ガリー全景を振り返る(小窓王の肩へ続く斜面から撮影)10:16

ガリー横断中の危険な状態10:23 やや安心な状態10:24

10人パーティが下っていた。時折ガラガラ乾いた音がして、「ラクッ-」と聞こえる。ガリーの通過は基本的には右岸(上から見て右側)が比較的
安全かもしれない。ただし上部では池ノ谷尾根ノ頭からの落石に対して左岸の方が良いかもしれない。今回のルートでトータル20回ほど「ラクッ-」と聞いた。


この写真で池ノ谷尾根ノ頭からの落石がいかに危険かと理解できる10:25

後半は岩場から一転してあまり手を使わない歩き主体となる。ルートを外さないよう要注意。


小窓王の肩から稜線を少し歩いてから下る10:36

赤布の目印11:07 雪渓の割れてる11:08

踏み跡が何本かあり、標高差で100mぐらい下ったあたりで迷った。このまま下り続けるはずはない。どこかにトラバース道があるはずだと
また稜線近くに戻り返した。やはり、トラバース道は見つからない。また下って引き返したところから少し下ったところに赤布を発見した。
そこではトラバースできず、さらにその一段下にケルンを見つけた。そこがトラバース道であった。雪渓が2つあると本にあるが、
ひとつしかなく、しかも割れていてアイゼンをつける必要がなかった。

小窓王を振り返る11:13 先には小窓雪渓11:21

ようやく小窓雪渓が近づいてきた。

小窓11:39 池ノ平山11:40


小窓近くから小窓王を振り返る11:52
この間天気が良いのに少し迷った。天気が悪ければさらに迷うことだろう。

11:53 12:21

小窓で休憩した後雪渓下り。

12:32 中央の石に目印12:37

右岸の滝の100mぐらい手前に長方形の岩があって、その横に赤丸と白丸の目印がついている。そこから雪渓を抜け出す。

小窓雪渓12:51 クレオパトラ13:07

雪渓から上がってからも狭い崖っぷちを何ヵ所か通る。鎖など付いていないので緊張する。見方によってはここが一番危険かもしれない。

池ノ平方面13:15 池ノ平小屋13:35

池ノ平小屋は予約がなければ泊まれない。さらに1時間先の写真マニアに有名な仙人池ヒュッテへ。

池ノ平13:42 仙人池ヒュッテ14:29

仙人池ヒュッテは前日の20人が今日は100人以上泊まるとのことで大混雑であった。

逆光の剱岳16:02 別山方向16:58

午後の剱岳は逆光になってしまうが、刻々と変化する様はさすがに写真マニアが集まるところだ。


仙人池の剱岳16:56
今日北方稜線を歩いた人は剱岳から20人強、池ノ平から10人弱程度と思われる。

3日目

早立ちの人は朝4時には起きだしていた。今日は黒四ダムまでなのでゆっくり写真を撮って帰る。

モルゲンロート5:46 5:50

仙人池はモルゲンロートを撮ろうとする人で大混雑。

6:12 6:59

剱岳が池に写るベストポジションはなかなか取れない。それでも6時を過ぎると急に人はいなくなる。
朝方も刻々と変化する姿は何枚写真を撮っても飽きない。


初秋を感じる今回のベストショット6:56
一番左のドーム状になって頭だけ見えているのが剱岳本峰、雪渓は三ノ窓。

小窓雪渓7:18 三ノ窓雪渓8:11

小窓雪渓の一番下は滝になっているのが見えた。

二股から三ノ窓8:34 ダムへの分岐9:22

ダムまで4-6時間と書いてあった。

ハシゴ谷乗越付近から剣沢10:21 内臓助平10:44

山スキーで一度は滑ってみたい内臓助平へは長いゴーロの登山道だった。

下の廊下13:48 黒四ダム14:26

黒四ダムへの最後の登りは疲れるものだ。帰りの温泉を楽しみに登りきって終了。トロリーバス駅で鱒ずしをお土産に買い大町温泉郷へ。しかし、
駐車場が満杯でやむなくパスし、高速道路は富岡あたりで30km渋滞にもめげずにがんばり、23時前に自宅到着。地元の温泉にゆっくり入った。

2日目のGPSデータ

山行記録へ戻る