2009.4.30-5.2   蓮華温泉 (朝日岳、金山沢)

グレード     

★★★          

メンバー   単独(現地で知り合ったテレマーカー、太田さんの3人)
天候 3日間快晴
タイム

4/30
自宅4:35
栂池駐車場9:00→ロープウェイ終点10:19→乗鞍ケルン12:30→白馬大池13:00→蓮華温泉14:15
5/1
蓮華温泉6:40→朝日岳山頂12:20→瀬戸橋14:15→蓮華温泉16:00
5/2
蓮華温泉7:15→白馬大池12:05→船越ノ頭13:14→ロープウェイ14:11→自宅20:15

今年のGWは双六小屋ベースで黒部太郎を計画していたが、直前になって営業していないと分かり、計画の練り直しとなった。そして、思い
浮かんだのが一度は行って見たい蓮華温泉。白馬大池から蓮華温泉に下り、2日目に雪倉岳往復、最終日は金山沢上部経由自然公園とした。

1日目
今日の行動時間はそれほど長くない。ゆっくり出ても間に合うのに、つい早出してしまった。

中央白い沢が金山沢8:27 栂池スキー場9:20

ゴンドラ駅で登山届けを受付している人が雪倉岳のスノーブリッジが崩壊して行けないとの情報。今年は雪崩が少なく沢の埋まりが少なかったらしい。

ロープウェー終点10:19 白馬乗鞍のケルン12:30

ロープウェイは20分間隔で運転していてトレッキングの人たちも多い。

白馬大池12:52 小屋13:07

冬に白馬大池まで来ることはなかったので、ここのケルンを見るのは初めてだ。

雪倉岳と朝日岳13:30 スキー場のコースのように見える所3:35

白馬大池からは温泉入りに下るだけ。下って間もなくスキー場コースのように見える所に誘われて 行ってしまった。左にずれているのをGPSで確認して右へトラバース。

右の雪庇から沢へドロップ(注意参照)13:42 沢の分岐点(左沢は狭い、右沢は広い)13:51

注意)尾根をこのまま滑って行くと上からは直前にならないと見えない大クラックあり。3日目写真も参照。

蓮華温泉が見えて沢へドロップする。北斜面なので6日前の大雪がまだザラメ化しないで綿飴のような
粘りのある雪質となっていた。そのまま下降すると狭い方の沢に行ってしまうので右の沢に移る。

右の沢13:53 左沢と合流13:58

自分で起こした雪崩に注意しながらも楽しく滑って行くと、やがて左の沢と合流してなだらかになる。

蓮華温泉見える14:01 露天風呂14:03

沢からは露天風呂が見える。

振り返る14:05 滑ったルート、矢印が大クラック(5/1撮影)

宿のスタッフによるとやはり雪倉岳は4/6の時点でスノーブリッジが崩壊して行けないとのこと。
替わりに朝日岳に計画とするが、地図を持っていなかった。白馬岳から雪倉岳北面を下りてきた
同室の男性から幸運にも地図をもらって準備OK。また別の60才の男性から山頂直下も回り込めば
滑走可能との情報を取得。

2日目 朝日岳
前日に朝弁当を作ってもらったが、早出はせずに食堂で味噌汁を頂きながら弁当食べて6:40出発。
既に2人出発していると聞いた。

目指す朝日岳6:41 テント場6:55

出発すると直にピンクテープがガイドしてくれて助かる。

ピンクテープ7:01 兵馬ノ平7:04

10mほどの登りだけはスキーを外したが後は瀬戸橋までシールなしで行ける。

急斜面下に瀬戸橋7:18 7:58

瀬戸橋付近は樹林が濃い。

樹林帯を抜け先行者発見8:19 8:20

台地状のところに出ると大岩があり、ここから先は見通しが良い。

朝日岳に近づいてきた9:49 もう一人の先行者が尾根へ急登中10:00

右側尾根へ40度超の急斜面を慎重に登る。

左にトラバース11:13 栂海新道方面11:59

山頂付近は広くてなかなか山頂が見えない。

山頂脇のコブ12:00 白馬岳とピラミダルな旭岳12:23

山頂で休憩後滑走準備。

山頂12:23 12:42

コブから続く山頂直下の斜面12:52 12:56


12:58
情報提供者のシュプールが残っていた大斜面。上部斜度は45度超であるが滑ったところは35度程度。


迫力のある斜面12:59


デブリの無い斜面が続いていた13:07

台地を下る13:26 瀬戸橋14:16

瀬戸橋では暑くて軽く500cc水飲み休憩後、つぼ足で急登して16時に蓮華温泉到着。

3日目 金山沢上部

前日の朝日岳の3人で金山沢を目指して出発。テレマーカーは猿倉へ下る。

出発7:15 8:19

この日も暑くて木陰で休憩しながら登る。

8:47 上からは見えない大クラックあり危険9:38

右写真はすばらしい一枚バーンのように見えるが、実は大クラックがある超危険バーン。
自分が一昨日沢にドロップしないでここを滑っていたらクラックに落ちていたかも。

船越ノ頭13:15 白馬大池13:15


船越ノ頭から金山沢に4人がドロップ

金山沢上部は底のあるカール状になっている。もし転倒してもすぐに止まりそうなので、恐怖感は無い。

自然公園へ13:38 振り返り13:52

金山沢上部を滑降後に自然公園へトラバース。このコースを登ってくる人も結構いた。

GPSトラック
1日目:赤(前半記録なし)、2日目:黄、3日目:青(前半記録なし)

この3日間は快晴続きで日焼け止めを白くなるほど塗ったくっても丸2日後に顔の皮がむけ始めて来た。

山行記録へ戻る