2009.2.22   白毛門沢

グレード     

★☆        

メンバー   単独
天候 快晴
タイム

土合駅9:15白毛門登山口9:30敗退ポイント13:22土合駅15:45

今シーズン3回目の山スキーは近場の白毛門にした。2、3日前からの雪は30cm以上は積もったようだ。

土合駅前駐車場9:15 駅近くからの白毛門9:21

東黒沢を渡る橋は雪が積もっていて相変わらず危険極まりない。落ちると大変なので、いつも50mほど上流にある堰堤のスノーブリッジを
渡ることにしている。だが今年は雪が少なくブリッジになっていない。右往左往して何とか渡れそうな場所を探して渡った。

危険な橋9:43 渡渉点9:56

取り付き尾根へは美しいぶな林の斜面を登る。山スキーは一人だけで、他は15人ほどの雪山登山者。

ぶな林10:09 沢には滝が2ヶ所見えている11:34

尾根道から気になる滝を見ると1ヶ所のはずが2ヶ所も見えている。しかも大きな高巻きはちょっと
危険そうに見えたので赤倉沢を下りる計画に変更した。

広くなった尾根12:18 土合駅が見える12:51


谷川岳12:51

山頂13:22 滑る斜面13:22

あと1時間ぐらいで山頂というところでなんと足が痙攣してきた。1時を過ぎていることだし山頂はあきらめて、
またまた計画変更、少し危険であるが元の計画どおり滝のある白毛門沢を下りることにした。

13:40 滑った斜面13:40

やや重くなってもこのあたりまでは気持ちよく滑れた。

13:44 2つ目の滝は左岸の山に登ってクリア14:08

1つ目の滝は5、60度ぐらいの斜面をトラバース気味にずり落ちないように慎重に大きく高巻きした。
滝直前に高巻きするのではなく、もっと早く高巻きすればより安全だ。2つ目の滝は山に登ってしまいクリアした。

沢の口が開いている脇を通過14:16 奥が東黒沢への合流点のゴルジュ14:45

滝をクリアしても一難去ってまた一難、今度は沢に水が出ているではないか。慎重に沢を通過して行くが、東黒沢への直前にゴルジュのような
ところがあって前進できなくなってしまった。あきらめてシールを付け直し、痙攣している足で上り返しようやく脱出できた。白毛門は雪が豊富でないと
危ない、東黒沢を渡渉するようであれば要注意ということだ。

赤:上り、青:下り


山行記録へ戻る